10年前の2011年1月29日、アルベルト・ザッケローニ監督率いる日本代表はアジアカップで史上最多となる4回目の優勝を成し遂げた。タイトル獲得の立役者であるFW李忠成(京都サンガF.C.)は、自身のインスタグラムで「全ての人達で作り上げた伝説を忘れない」と回顧している。
日本が4年に一度のアジアカップで最後に優勝したのが2011年大会。歓喜の瞬間をもたらしたのが李忠成だった。
日本は2011年1月29日に行われた決勝でオーストラリアと対戦。試合は0-0のまま延長戦に突入し、後半4分に李がA代表初ゴールとなる値千金の一撃を決めて1-0と勝利し、日本がアジアの頂点に立った。
2列目にポジションを移していたDF長友佑都(マルセイユ)が左サイドを突破し、左足でマイナス気味のクロスを供給。ゴール前でフリーとなった李がこれに合わせて左足を振り抜き、ダイレクトでボレーシュートを突き刺した。
李忠成は過去にアジアカップのコンテンツで、「よくこれ、フリーになったねとか、フリーになってラッキーだったねと言われるんですけど、俺の中ではラッキーじゃないんだよと(笑)。画面では映っていないところでちゃんとDFを釣って、駆け引きをして相手を前に行かせて、自分はバックステップを踏んでフリーになっているので」とゴールの舞台裏を明かしていた。
タイトル獲得の栄光からちょうど10年が経過した1月29日、李はインスタグラムを更新。「僕らは一生涯の仲間達。監督、コーチ、選手、サポーター、チーム関係者…全ての人達で作り上げた伝説を忘れない。#日本が一つになれた日 #日本のためになれた日 #10年」と思いを綴った。
https://www.football-zone.net/archives/305716日本が4年に一度のアジアカップで最後に優勝したのが2011年大会。歓喜の瞬間をもたらしたのが李忠成だった。
日本は2011年1月29日に行われた決勝でオーストラリアと対戦。試合は0-0のまま延長戦に突入し、後半4分に李がA代表初ゴールとなる値千金の一撃を決めて1-0と勝利し、日本がアジアの頂点に立った。
2列目にポジションを移していたDF長友佑都(マルセイユ)が左サイドを突破し、左足でマイナス気味のクロスを供給。ゴール前でフリーとなった李がこれに合わせて左足を振り抜き、ダイレクトでボレーシュートを突き刺した。
李忠成は過去にアジアカップのコンテンツで、「よくこれ、フリーになったねとか、フリーになってラッキーだったねと言われるんですけど、俺の中ではラッキーじゃないんだよと(笑)。画面では映っていないところでちゃんとDFを釣って、駆け引きをして相手を前に行かせて、自分はバックステップを踏んでフリーになっているので」とゴールの舞台裏を明かしていた。
タイトル獲得の栄光からちょうど10年が経過した1月29日、李はインスタグラムを更新。「僕らは一生涯の仲間達。監督、コーチ、選手、サポーター、チーム関係者…全ての人達で作り上げた伝説を忘れない。#日本が一つになれた日 #日本のためになれた日 #10年」と思いを綴った。

【2011アジアカップ優勝決定ゴール動画】 【決勝戦のハイライト(YOUTUBE)】 【2011アジアカップ日本代表のハイライト(YOUTUBE)】
コメント欄などから海外の反応をまとめました
・これは最も美しいゴールの一つだ 🥵
<韓国>
・ワールドクラスだ
<Jリーグファン>
・オシャレで一流なゴールだ!
<日本?>
・個人的にこれは日本サッカー歴代トップ10に入るゴールだと思う
<フィリピン>
・まだ鮮明に覚えているよ。彼がゴールを決めた時に叫んだわ。本当にもの凄かった。
イングランド・プレミアリーグ第27節の試合が現地時間24日に行われ、アーセナルがサウサンプトン(愛称:セインツ)に2-0の勝利を収めた。ベンチに入ったサウサンプトンのDF吉田麻也は出場しなかったが、ファンからは吉田の起用を求める声が強まっているようだ。
日本代表として出場したAFCアジアカップ2019での戦いを終えてクラブに戻った吉田だが、ラルフ・ハーゼンヒュットル監督は不在中のチームが好調なプレーを見せていたとしてメンバー変更を望まず。9日のカーディフ・シティ戦に続いてアーセナル戦でも吉田はベンチ入りにとどまった。
だが、チームはその2試合に連敗。サウサンプトンファンの間では先発に起用されているDFジャック・スティーブンスのパフォーマンスに対する不満が強まり、吉田の先発復帰を求める声が上がっているようだ。
英メディア『This is Futbol』はSNS上でファンが吉田の起用を熱望していると伝えた。「こういう試合には本当に吉田の先発が必要」「なぜスティーブンスを吉田に替えないのか分からない」「スティーブンスではなく吉田ならまだ0-0だった」など、アーセナル戦についてのコメントが紹介されている。
同メディアは両者の比較について、「吉田ではなくスティーブンスが起用されるのはあり得ない。日本代表DFの方がはるかに経験豊富でミスが少ない。ラルフ・ハーゼンヒュットルが吉田ではなくスティーブンスを起用し続けるのは不可解だ」と述べている。
前節の敗戦で降格圏に転落していたサウサンプトンは現在18位。27日に行われる次節は19位のフラムをホームに迎える。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190225-00310849-footballc-socc日本代表として出場したAFCアジアカップ2019での戦いを終えてクラブに戻った吉田だが、ラルフ・ハーゼンヒュットル監督は不在中のチームが好調なプレーを見せていたとしてメンバー変更を望まず。9日のカーディフ・シティ戦に続いてアーセナル戦でも吉田はベンチ入りにとどまった。
だが、チームはその2試合に連敗。サウサンプトンファンの間では先発に起用されているDFジャック・スティーブンスのパフォーマンスに対する不満が強まり、吉田の先発復帰を求める声が上がっているようだ。
英メディア『This is Futbol』はSNS上でファンが吉田の起用を熱望していると伝えた。「こういう試合には本当に吉田の先発が必要」「なぜスティーブンスを吉田に替えないのか分からない」「スティーブンスではなく吉田ならまだ0-0だった」など、アーセナル戦についてのコメントが紹介されている。
同メディアは両者の比較について、「吉田ではなくスティーブンスが起用されるのはあり得ない。日本代表DFの方がはるかに経験豊富でミスが少ない。ラルフ・ハーゼンヒュットルが吉田ではなくスティーブンスを起用し続けるのは不可解だ」と述べている。
前節の敗戦で降格圏に転落していたサウサンプトンは現在18位。27日に行われる次節は19位のフラムをホームに迎える。

・吉田を先発させるか4バックにしていたら、
この試合は0-0で終わっただろうな
・今日はスティーヴンスのせいで負けた。何度か運に救われたシーンがあった。
吉田が先発していたら結果が出ていたかは分からないが
ここからスティーヴンスがスタメンを確保し続けることはないだろう。
・吉田を差し置いてプレーすべきではないセンターバックを
使うという愚かな選択をしたから土曜日の試合を落としたんだ
・吉田がなぜ先発していないの?守備が明らかに脆弱だ
・絶対にこれからは吉田が先発すべきだ
ドイツ1部ブレーメンは12日、所属するFW大迫勇也(28)について、日本代表が招待出場する6月開幕の南米選手権(ブラジル)への派遣をしないと発表した。既に日本サッカー協会にも伝えたとしている。大迫は日本が準優勝したアジア杯(UAE)で4試合4得点とエースの存在感を発揮したが、ブレーメンでは背中の痛みを訴えて5日のドイツ杯3回戦と10日のリーグ戦アウクスブルク戦でベンチ外となっていた。
日本協会とブレーメンの間に火種が生まれた。ブレーメンは公式サイトで強化責任者のバウマン氏の声明を発表。大迫が出場したアジア杯決勝でけがを悪化させた形跡はないが、クラブに合流後は公式戦2試合を欠場している状況を報告した。同氏は「困惑している」と批判すると同時に、6月の南米選手権は休養優先で派遣しないことを決めた。13日朝、同選手権の派遣を拒否するメールが日本協会に届いた。
大迫は昨年12月末のリーグ戦で右でん部を痛めた。UAE入り後の1月6日にチーム全体練習に合流し、初戦のトルクメニスタン戦(同9日)に先発出場。2得点の活躍と引き換えに、でん部の痛みを再発させ、別調整に入った。ただ、森保一監督(50)は「メディカルからの報告で大会期間中には回復できる」と治療を続け、準決勝イラン戦、決勝カタール戦でフル出場した。
ブレーメン側は、出場できる状態だったかを疑問視しているようで、同氏は「準決勝、決勝に出場できたとして、それらの試合で悪化しなかった。でも、クラブに戻ってプレーできない」と触れている。協会関係者は拒否文書が届いた前例は「今まで聞いたことがない」としたが「(ブレーメンの)対応は理解できます」と話した。
自大陸連盟以外の大陸別選手権について、国際サッカー連盟(FIFA)の規定では、協会が選手の拘束力を持たない。招集はクラブごとの判断になる。森保監督はアジア杯に不参加の海外組と東京五輪世代の国内組を中心に編成する考え。大迫が招集されなかった可能性が高いが、今年中に開幕する見込みのW杯予選を見据え、協会はブレーメンに対して真摯(しんし)に説明する必要がある。
https://www.hochi.co.jp/soccer/japan/20190214-OHT1T50000.html日本協会とブレーメンの間に火種が生まれた。ブレーメンは公式サイトで強化責任者のバウマン氏の声明を発表。大迫が出場したアジア杯決勝でけがを悪化させた形跡はないが、クラブに合流後は公式戦2試合を欠場している状況を報告した。同氏は「困惑している」と批判すると同時に、6月の南米選手権は休養優先で派遣しないことを決めた。13日朝、同選手権の派遣を拒否するメールが日本協会に届いた。
大迫は昨年12月末のリーグ戦で右でん部を痛めた。UAE入り後の1月6日にチーム全体練習に合流し、初戦のトルクメニスタン戦(同9日)に先発出場。2得点の活躍と引き換えに、でん部の痛みを再発させ、別調整に入った。ただ、森保一監督(50)は「メディカルからの報告で大会期間中には回復できる」と治療を続け、準決勝イラン戦、決勝カタール戦でフル出場した。
ブレーメン側は、出場できる状態だったかを疑問視しているようで、同氏は「準決勝、決勝に出場できたとして、それらの試合で悪化しなかった。でも、クラブに戻ってプレーできない」と触れている。協会関係者は拒否文書が届いた前例は「今まで聞いたことがない」としたが「(ブレーメンの)対応は理解できます」と話した。
自大陸連盟以外の大陸別選手権について、国際サッカー連盟(FIFA)の規定では、協会が選手の拘束力を持たない。招集はクラブごとの判断になる。森保監督はアジア杯に不参加の海外組と東京五輪世代の国内組を中心に編成する考え。大迫が招集されなかった可能性が高いが、今年中に開幕する見込みのW杯予選を見据え、協会はブレーメンに対して真摯(しんし)に説明する必要がある。

ヴェルダー・ブレーメンのフォーラムなどから海外の反応をまとめました
※<>なしがブレーメンサポーターの反応です
・そりゃそうだよ
<ドイツ>
・コパ・アメリカ?日本はコパ・アメリカで何をするんだ?
<ドイツ>
・記事を読めよ。日本はゲスト国として招待されたんだ。
南米サッカー連盟には10カ国しかないから
いつも2カ国招待されるんだ。
<ドイツ>
・大会は6月に行なわれる、だから夏の休みの時だ!
ブレーメンは現実的に考えるんだ
<ドイツ>
・休息を取ることを本当に軽く見ているな

・自分に正直にならないと、うちはそんなに強くない
ベヒッチはPSVのベンチ、セインズベリーはPSVのベンチ
デゲネクはこの上なく平凡、グラントはテクニックが全然ない選手
ミリガンは遅くてドリブル能力がなくて
トラップもあんまりでパスを出すのに時間をかけすぎる
アーバインにほ監督が望むプレーをするだけのテクニックがない
アイコンは判断力が悪い、ロギッチは怠慢でオフ・ザ・ボールの動きが悪い
レッキーは優秀だがブンデスでプレー出来ているのはラッキーだ
マクラーレンは豪州代表史上最低クラスのストライカー、ギアンヌは平凡だ
特に右サイドバック、中盤とストライカーの問題を解決したら
代表への期待に応える結果を出せるかもしれないけど
・でも、ここ2年間この代表が豪州史上最強だと俺は耳にしてきたぞ 笑