ロシア・ワールドカップ出場を懸けた一戦で、日本代表に0-2と完敗を喫したオーストラリア。その結果、最終節でもタイに大勝を収めたうえで、サウジアラビア対日本の結果を待たなければならないという苦境に追い込まれた。
序盤から日本に主導権を譲ったまま、それを引き戻すことができなかったオーストラリアは、策に溺れた感もある。実際、指揮官のアンジェ・ポステコグルーは試合後の会見で、「中盤が全く影響力をもたらせなかった。我々はポゼッションができなかったわけではないが、効果的ではなかった」と、敗因について述べている。
このように為す術なく日本に敗れた“サッカルーズ”に対しては、国内メディアの論調も辛辣さが増している。「コンフェデ杯で見せた崇高さの欠片もなく、埼玉の夜をばかばかしいものにした」と綴ったのは、豪メディア『SBS』だ。
「プレーがあまりに遅く、日本のディフェンスにプレッシャーをかけられなかった」と戦評を記した同メディアは、9月5日に行なわれるグループB最終節へ向けて危機感を募らせながら、“サムライブルー”への切実な想いを明かしている。
「西アジアの気候の関係から、メルボルンで行なわれる我々の試合後に幕を開けるサウジアラビア対日本。当然、サウジアラビアは試合で何をすべきかを把握したうえで臨むはずだ。オーストラリアは、タイに大差で勝ち、日本がしっかりと戦ってくれることを願うしかない。日本人が国の誇りを捨てることはないと思うが……」
2005年にAFC(アジア・サッカー連盟)に加盟してからは、3大会連続でワールドカップ出場を手にしてきたオーストラリアだが、ここまで窮地に追い込まれることはなかった。SBSは最後に「5日は神経質な夜を迎えるだろう。ただ、これこそが、我々がアジアに参加した理由である。真剣な決闘ができるのだから」とまとめている。
はたして、オーストラリアは、本大会への切符を奪取できるのか? 運命のタイ戦は日本時間19時、メルボルンで戦いの火蓋が切って落とされる。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170901-00029481-sdigestw-socc序盤から日本に主導権を譲ったまま、それを引き戻すことができなかったオーストラリアは、策に溺れた感もある。実際、指揮官のアンジェ・ポステコグルーは試合後の会見で、「中盤が全く影響力をもたらせなかった。我々はポゼッションができなかったわけではないが、効果的ではなかった」と、敗因について述べている。
このように為す術なく日本に敗れた“サッカルーズ”に対しては、国内メディアの論調も辛辣さが増している。「コンフェデ杯で見せた崇高さの欠片もなく、埼玉の夜をばかばかしいものにした」と綴ったのは、豪メディア『SBS』だ。
「プレーがあまりに遅く、日本のディフェンスにプレッシャーをかけられなかった」と戦評を記した同メディアは、9月5日に行なわれるグループB最終節へ向けて危機感を募らせながら、“サムライブルー”への切実な想いを明かしている。
「西アジアの気候の関係から、メルボルンで行なわれる我々の試合後に幕を開けるサウジアラビア対日本。当然、サウジアラビアは試合で何をすべきかを把握したうえで臨むはずだ。オーストラリアは、タイに大差で勝ち、日本がしっかりと戦ってくれることを願うしかない。日本人が国の誇りを捨てることはないと思うが……」
2005年にAFC(アジア・サッカー連盟)に加盟してからは、3大会連続でワールドカップ出場を手にしてきたオーストラリアだが、ここまで窮地に追い込まれることはなかった。SBSは最後に「5日は神経質な夜を迎えるだろう。ただ、これこそが、我々がアジアに参加した理由である。真剣な決闘ができるのだから」とまとめている。
はたして、オーストラリアは、本大会への切符を奪取できるのか? 運命のタイ戦は日本時間19時、メルボルンで戦いの火蓋が切って落とされる。


※「日本が勝ち点を落とす」というスレから
・1-1の引き分け、うちにとって素晴らしい結果だ
・思いがけない贈り物だ
(2試合で)引き分けと勝利ならうちは突破だ、十分にやれる
・重要だ
・これはいいぞ
同時にUAEがタイ相手に勝ち点を落としたのは嫌だな
UAEはサウジを倒せるかもと思っている
勝っていたら(サウジに)もっとプレッシャーをかけられただろう
※試合後の反応を追記しました

ロシアW杯アジア最終予選グループBの試合が8日に行われ、オーストラリア代表がホームにサウジアラビア代表を迎えた。
オーストラリアがアジア代表として今月のコンフェデレーションズカップに出場する影響で、グループB第8節の試合は1試合のみ前倒しで行われた。首位の日本に得失点差で次いで2位に位置するサウジアラビアと、3ポイント差で3位のオーストラリアとの激突は、日本の予選突破の行方にも大きく影響する重要な一戦だった。
開始7分、ホームのオーストラリアは思わぬ形で先制点を手に入れる。サウジGKのミスキックを奪ったユリッチがそのままシュートを放ち、ボールは無人のゴールに転がり込んだ。だがサウジも23分、スルーパスを受けて抜け出したアル・ドサリが決めて1-1の同点に。
36分には再びオーストラリアが勝ち越し。レッキーが右サイドの深い位置まで持ち込んでクロスを上げると、ユリッチが頭で合わせて自身2点目のゴールを挙げた。しかし前半アディショナルタイムには裏へのパスでアル・ジャシムが抜け出し、頭で折り返したボールをアル・サハラウィがゴール。前半は2-2の同点で折り返した。
2度のリードを失ったオーストラリアだが、64分には三度勝ち越しのゴールを奪う。ペナルティーエリア手前でボールを受けたロギッチが強烈なミドルを突き刺し、スコアは3-2となった。
そのまま試合終了を迎え、豪州は大きな勝ち点3を獲得。グループBは1試合を多く残す日本が得失点差で首位を守っているが、サウジアラビア、オーストラリアも勝ち点16で並び、三つ巴のまま佳境を迎えている。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170608-00215573-footballc-soccオーストラリアがアジア代表として今月のコンフェデレーションズカップに出場する影響で、グループB第8節の試合は1試合のみ前倒しで行われた。首位の日本に得失点差で次いで2位に位置するサウジアラビアと、3ポイント差で3位のオーストラリアとの激突は、日本の予選突破の行方にも大きく影響する重要な一戦だった。
開始7分、ホームのオーストラリアは思わぬ形で先制点を手に入れる。サウジGKのミスキックを奪ったユリッチがそのままシュートを放ち、ボールは無人のゴールに転がり込んだ。だがサウジも23分、スルーパスを受けて抜け出したアル・ドサリが決めて1-1の同点に。
36分には再びオーストラリアが勝ち越し。レッキーが右サイドの深い位置まで持ち込んでクロスを上げると、ユリッチが頭で合わせて自身2点目のゴールを挙げた。しかし前半アディショナルタイムには裏へのパスでアル・ジャシムが抜け出し、頭で折り返したボールをアル・サハラウィがゴール。前半は2-2の同点で折り返した。
2度のリードを失ったオーストラリアだが、64分には三度勝ち越しのゴールを奪う。ペナルティーエリア手前でボールを受けたロギッチが強烈なミドルを突き刺し、スコアは3-2となった。
そのまま試合終了を迎え、豪州は大きな勝ち点3を獲得。グループBは1試合を多く残す日本が得失点差で首位を守っているが、サウジアラビア、オーストラリアも勝ち点16で並び、三つ巴のまま佳境を迎えている。

![]() | ![]() |
<スレ主>
・A組とB組をどう比較する?どっちの方が難しい?
どっちの組の方が激戦?
B組のファンがB組の方がずっと難しいと主張して
彼らのチームがうちのグループ(A組)なら
既に首位になってただろうという書き込みを読んだ
どう思う?イランよりも強いかもしれないB組のチームはどこ?
もしうちの組なら、うちよりも上の順位に立つチームはどこ?
正直、現時点で日本以外でイランに問題を引き起こせるチームはないと思う
・正直、うちは(B組なら)日本と同じ勝ち点を稼いでいると思う
オーストラリアには特別なものが見えない
サウジは常にうちを困らせるだろうけど
ケイロス監督のおかげで、うちはメンタル面で準備万端だから
サウジを粉砕するだろう
これは全て仮定の話だけど、実際イランは2年以上(FIFAランキングで)
アジアナンバーワンだからね
他のファンはうちの方がずっと上であることを受け入れられないのだろう