J1セレッソ大阪の17歳FW北野颯太をドイツメディアが「次の世代の天才」として注目している。
2004年生まれの北野は20年に16歳2か月12日でプロデビュー。FW柿谷曜一朗(現・名古屋グランパス)が持っていたクラブ最年少出場記録を更新し、注目を集めた。今年2月にはプロ契約を結び、さらに3月のルヴァンカップの鹿島アントラーズ戦では17歳6か月17日でゴールを決め、FW南野拓実(現・モナコ)のクラブ最年少得点記録も塗り替えた。
ドイツテレビ「SPORT1」は「セレッソ大阪は日本サッカー界の特に攻撃面の人材の宝庫」と取り上げ、ドルトムントで活躍したMF香川真司(現・シント=トロイデン)、リバプールからモナコへ移籍した南野らに続くタレントとして北野の名前を挙げた。「日出ずる国の新星と言われ、すでに最初の足跡を残している」と、これまでのキャリアやプレースタイルなどについて紹介した。
「身長172センチと小柄な北野はドリブルで相手のディフェンスを切り裂き、パスワークの良さも際立っている。ボールを持っていない時の攻守の切り替えにはまだ弱さは見られるが、その欠点を克服するための学習意欲は高い」
今年5月のモーリスレベロトーナメントでは初戦のアルジェリア戦(1-0)で決勝点を決めるなど国際舞台でも結果を残した北野。「そう遠くない未来に、ヨーロッパでも称賛されるようになったとしても不思議はない」と、ドイツメディアはその将来性に大きな関心を寄せていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/62b074a41a7b5e07a988706d7ab5f0253e0cf9df2004年生まれの北野は20年に16歳2か月12日でプロデビュー。FW柿谷曜一朗(現・名古屋グランパス)が持っていたクラブ最年少出場記録を更新し、注目を集めた。今年2月にはプロ契約を結び、さらに3月のルヴァンカップの鹿島アントラーズ戦では17歳6か月17日でゴールを決め、FW南野拓実(現・モナコ)のクラブ最年少得点記録も塗り替えた。
ドイツテレビ「SPORT1」は「セレッソ大阪は日本サッカー界の特に攻撃面の人材の宝庫」と取り上げ、ドルトムントで活躍したMF香川真司(現・シント=トロイデン)、リバプールからモナコへ移籍した南野らに続くタレントとして北野の名前を挙げた。「日出ずる国の新星と言われ、すでに最初の足跡を残している」と、これまでのキャリアやプレースタイルなどについて紹介した。
「身長172センチと小柄な北野はドリブルで相手のディフェンスを切り裂き、パスワークの良さも際立っている。ボールを持っていない時の攻守の切り替えにはまだ弱さは見られるが、その欠点を克服するための学習意欲は高い」
今年5月のモーリスレベロトーナメントでは初戦のアルジェリア戦(1-0)で決勝点を決めるなど国際舞台でも結果を残した北野。「そう遠くない未来に、ヨーロッパでも称賛されるようになったとしても不思議はない」と、ドイツメディアはその将来性に大きな関心を寄せていた。

【北野颯太のプレー集(YOUTUBE)】
・また新たなメッシですか
<アメリカ/スペイン/ペルー/レアル・マドリーサポ>
・誰よ????久保は彼のことを知らないぞ
<ベルギーのスカウト>
❏北野颯太はビッグな日本のスターになるよ。彼は香川真司よりもビッグになるから、俺の言葉を覚えておいてくれ。
<スペイン>
・モーリスレベロトーナメント(旧トゥーロン国際大会)のアルジェリア戦で彼を本当に気に入った。ポテンシャルがどれだけあるのか見えなかったけど!
<ベルギーのスカウト>
❏彼はまだ17歳であることも考慮しないと。アルジェリアの選手たちは、彼より4歳年上だった。この年齢でこの差は大きい。
海外サッカー・ドイツ1部ブンデスリーガのフライブルクに完全移籍した日本代表MF堂安律が9日、スイス1部のザンクト・ガレンとのテストマッチに途中出場し、新天地デビュー戦で初ゴールを決めてみせた。自らゴールシーンの動画を公開。ドイツ紙から「相手を翻弄していた」と称賛の声が上がった。
堂安がいきなり実力を見せた。60分ハーフのテストマッチ。後半から途中出場すると、2-3の85分にネットを揺らした。エリア外の右サイドでボールを受けてカットイン。左足を振り抜き、ニアサイドに豪快な一撃を突き刺した。
自らのSNSに動画を公開。文面に「僕のフライブルクでの初ゴール」と英語でつづった。わずか25分で結果を残し、ドイツ大衆紙「ビルト」は「フライブルクのベストプレーヤーは新加入のリツ・ドウアン!」と注目。「日本人選手は2時間制ゲームの後半に投入され、30分間プレー。わずか25分後には3-3となるデビュー戦ゴールを決めた」と伝えた。
さらに「ゴールを決める前も右のサイドアタッカーは躍動、相手を翻弄していた」と称賛。クリスティアン・シュトライヒ監督は「彼が非常にすばしこく、相手にとって動きの読めない選手であることが分かったと思う。チームの攻撃にオプションをもたらしてくれる」と高く評価したという。
地元紙「バーディッシェ・ツァイトゥング」も「目を引いたのは、ルーカス・ヘラーとマクシミリアン・エッゲシュタイン、そして新加入のリツ・ドウアンだった」と報道。「ドウアンは競り合いに何度か挑み、その全てで勝つことはできなかったものの、スピードとテクニックには目を見張るものがあった」と実力を称えた。
堂安は2021-22年はPSVで公式戦39試合で11得点。国内カップ戦の優勝に貢献し、今月5日にフライブルクへの完全移籍が決定したばかりだった。
https://the-ans.jp/news/252635/堂安がいきなり実力を見せた。60分ハーフのテストマッチ。後半から途中出場すると、2-3の85分にネットを揺らした。エリア外の右サイドでボールを受けてカットイン。左足を振り抜き、ニアサイドに豪快な一撃を突き刺した。
自らのSNSに動画を公開。文面に「僕のフライブルクでの初ゴール」と英語でつづった。わずか25分で結果を残し、ドイツ大衆紙「ビルト」は「フライブルクのベストプレーヤーは新加入のリツ・ドウアン!」と注目。「日本人選手は2時間制ゲームの後半に投入され、30分間プレー。わずか25分後には3-3となるデビュー戦ゴールを決めた」と伝えた。
さらに「ゴールを決める前も右のサイドアタッカーは躍動、相手を翻弄していた」と称賛。クリスティアン・シュトライヒ監督は「彼が非常にすばしこく、相手にとって動きの読めない選手であることが分かったと思う。チームの攻撃にオプションをもたらしてくれる」と高く評価したという。
地元紙「バーディッシェ・ツァイトゥング」も「目を引いたのは、ルーカス・ヘラーとマクシミリアン・エッゲシュタイン、そして新加入のリツ・ドウアンだった」と報道。「ドウアンは競り合いに何度か挑み、その全てで勝つことはできなかったものの、スピードとテクニックには目を見張るものがあった」と実力を称えた。
堂安は2021-22年はPSVで公式戦39試合で11得点。国内カップ戦の優勝に貢献し、今月5日にフライブルクへの完全移籍が決定したばかりだった。

【堂安律のゴール動画(streamja)】 【twitter(動画)】 【タッチ集(YOUTUBE)】
・堂安のエグいゴールだ 驚
・俺が彼に期待してるプレーそのものだ😊👍
❏堂安、なんて凄いゴールだよ
・俺自身が親善試合に行くから、試合を見るのをやめたところだ😅凄いゴールだった?
❏本当に好ゴールだ。マクシミリアン・エッゲシュタインのゴールっぽさがあった...本当に今シュートが決まったところだよ 😂
・彼のペナルティーエリア付近での突破とシュート技術は少しロッベンを彷彿とさせるね
オランダ1部PSVアイントホーフェンの日本代表MF堂安律(24)がドイツ1部フライブルク入りに迫っていると、ドイツとオランダのメディアが一斉に報じた。
堂安は昨季リーグ24試合(先発17)8得点、公式戦10得点をマークしたものの、重用してくれたロジャー・シュミット監督が退任し、今季の去就が注目されていた。すでにドイツ1部マインツへの移籍がささやかれていた中、各メディアによると、今季欧州リーグ(EL)に出場するフライブルクが堂安に関心を示しているという。
オランダメディア「VOTEBAL」は「2020―21年シーズンに(ドイツ1部)ビーレフェルトでプレーした堂安は好印象を残した」とし「1年後もドイツリーグでは良いイメージがあるようだ。フライブルクは彼の到着を待っている」と報道。
ドイツ誌「キッカー」も「フライブルクは新シーズンに向けて、さらなる補強を実現できるかもしれない。左利きの24歳、攻撃的MF堂安律の獲得に迫っているところ。来週中にも契約はまとまる見通し」と伝えている。
https://www.excite.co.jp/news/article/TokyoSports_4291466/堂安は昨季リーグ24試合(先発17)8得点、公式戦10得点をマークしたものの、重用してくれたロジャー・シュミット監督が退任し、今季の去就が注目されていた。すでにドイツ1部マインツへの移籍がささやかれていた中、各メディアによると、今季欧州リーグ(EL)に出場するフライブルクが堂安に関心を示しているという。
オランダメディア「VOTEBAL」は「2020―21年シーズンに(ドイツ1部)ビーレフェルトでプレーした堂安は好印象を残した」とし「1年後もドイツリーグでは良いイメージがあるようだ。フライブルクは彼の到着を待っている」と報道。
ドイツ誌「キッカー」も「フライブルクは新シーズンに向けて、さらなる補強を実現できるかもしれない。左利きの24歳、攻撃的MF堂安律の獲得に迫っているところ。来週中にも契約はまとまる見通し」と伝えている。

コメント欄などから海外の反応をまとめました
<ドイツ>
・ドイツでのレンタル期間で彼が見せたプレーには本当に感心したよ。来季、彼をまたドイツで見られるのは楽しみだ。
<マインツアポ>
・なんだよおおおおお。フライブルクはうちになぜこんなことをするんだ。彼に手を出すな。実質、彼はうちの選手だったのに 🥲
※堂安律とマインツの個人合意報道もありました
<マインツアポ>
・ここ2年間の俺の期待がぬか喜びに終わった
<マインツアポ>
・うちはこんなに高い移籍金を払うべきではないし、払わないだろう
<PSVサポ>
・彼はPSVに残ってゲッツェの後釜として中盤でプレーすると思っていたよ。彼の退団は悲しい。
サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会予選の大陸間プレーオフが14日、カタールのアルラヤンで行われ、コスタリカ(北中米カリブ海予選4位)がニュージーランド(オセアニア代表)を1―0で下し、3大会連続6度目のW杯出場を決めた。コスタリカは日本、スペイン、ドイツと同じE組に入り、日本は11月27日の1次リーグ第2戦でコスタリカと対戦することが決まった。日本は11月23日の1次リーグ第1戦でドイツと、12月1日の第3戦でスペインと対戦する。
これで、W杯に出場する32チームが出そろった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/76077d7971a9fdaebae2a962e087fed6d49f7192これで、W杯に出場する32チームが出そろった。

・アンチ・フットボールの勝利だ
<ボカサポ>
・コスタリカは守備が堅い、100%勝利に相応しいよ
<アメリカ>
・ニュージーランドは(コスタリカに)北中米されたな (※日本でいう"中東"とよく似た意味です)
・コスタリカはワールドカップで怖い相手だよ。北中米予選の後半戦で素晴らしかった。前半戦のコスタリカが破滅的だったせいでプレーオフに回ったんだ。
>怖い相手
・そうでもない。コスタリカは本当に高齢のチームであまり強くない。ニュージーランドに支配されていたぞ...ワールドカップでボコボコにされるだろう。
<ニュージーランド>
・コスタリカは酷かったぞ、5本もパスを繋げてなかった
日本代表は6月2日に開催されたキリンチャレンジカップ2022で、パラグアイ代表と札幌ドームで対戦。南米の難敵を4-1で粉砕した。
これを受けて、「日本は南米の巨人を打ち負かした。スペインとドイツは軽視するべきではない」と題した記事を掲載したのが、中国のポータルサイト『捜狐』だ。
記事はまず、パラグアイについて「ワールドカップに5回出場し、ラウンド・オブ16に2度到達。コパ・アメリカでは優勝2回、準優勝5回と南米のファーストクラスのチームだ」と紹介。「しかし、アジアでトップの日本と対峙したパラグアイの選手全体の動きと判断力は、日本の選手よりも半テンポ遅く、フィジカル勝負でのアドバンテージを発揮することができなかった」と評した。
一方、日本については、「技術的にも戦術的にも明らかなアドバンテージを持ち、強力を発揮した。完璧な勝利だった」と称賛。次のように伝えている。
「カタール・ワールドカップのグループ抽選が発表されたとき、多くの人が日本の運命を懸念した。彼らは、スペイン、ドイツ、そしてコスタリカとニュージーランドの勝者と同居し、真の死のグループに入った。しかし、南米の巨人パラグアイを4-1で破った。これは、アジアでトップとして確固たる地位を築いている日本が、世界の第2集団には遅れをとっていないことを示している。スペインとドイツは軽視するべきではない」
同メディアは「もちろん、練習試合の勝敗は重要ではないが、日本はゲーム全体でパラグアイを圧倒した。同じグループのドイツとスペインは全体的に優れた強さを持っているが、このような全員攻撃・全員守備の相手に直面しても、バランスの良いフォーメーションを維持しており、日本は素早い攻撃と機敏な守備を備えている」と森保ジャパンを高評価。こう締めくくっている。
「元世界王者の2チームだとしても、簡単には勝てないだろう」
今回のパラグアイはコンディションにもモチベーションにも問題があり、真に受けてはいけない部分もあるが、同メディアは日本の強さに感嘆したようだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a953ae644c0819d5e9e868f02d3cc4bc7402dcfこれを受けて、「日本は南米の巨人を打ち負かした。スペインとドイツは軽視するべきではない」と題した記事を掲載したのが、中国のポータルサイト『捜狐』だ。
記事はまず、パラグアイについて「ワールドカップに5回出場し、ラウンド・オブ16に2度到達。コパ・アメリカでは優勝2回、準優勝5回と南米のファーストクラスのチームだ」と紹介。「しかし、アジアでトップの日本と対峙したパラグアイの選手全体の動きと判断力は、日本の選手よりも半テンポ遅く、フィジカル勝負でのアドバンテージを発揮することができなかった」と評した。
一方、日本については、「技術的にも戦術的にも明らかなアドバンテージを持ち、強力を発揮した。完璧な勝利だった」と称賛。次のように伝えている。
「カタール・ワールドカップのグループ抽選が発表されたとき、多くの人が日本の運命を懸念した。彼らは、スペイン、ドイツ、そしてコスタリカとニュージーランドの勝者と同居し、真の死のグループに入った。しかし、南米の巨人パラグアイを4-1で破った。これは、アジアでトップとして確固たる地位を築いている日本が、世界の第2集団には遅れをとっていないことを示している。スペインとドイツは軽視するべきではない」
同メディアは「もちろん、練習試合の勝敗は重要ではないが、日本はゲーム全体でパラグアイを圧倒した。同じグループのドイツとスペインは全体的に優れた強さを持っているが、このような全員攻撃・全員守備の相手に直面しても、バランスの良いフォーメーションを維持しており、日本は素早い攻撃と機敏な守備を備えている」と森保ジャパンを高評価。こう締めくくっている。
「元世界王者の2チームだとしても、簡単には勝てないだろう」
今回のパラグアイはコンディションにもモチベーションにも問題があり、真に受けてはいけない部分もあるが、同メディアは日本の強さに感嘆したようだ。

コメント欄などから海外の反応をまとめました
■今回は日本のワールドカップになる。日本はタフなグループに入ったが、サプライズを起こせるかもよ。
・大空翼がいたらワールドカップで優勝できるわ
■アハハ、日本がワールドカップで優勝するとは言っていない。サプライズを起こしてベスト8進出はあり得ると言っているんだ。日本サッカーの進化は目覚ましい。(日本代表の)9割の選手は欧州でプレーしてるしね。
・本当に難しいぞ。スペインやドイツと同組だから、そのグループを突破するには日本がキャプテン翼にならないといけない。
・日本代表はスペインやドイツ相手にサプライズを起こせる