※追記しました

ブンデスリーガは27日、第20節2日目を行い、MF香川真司の所属するドルトムントはホームでフライブルクと対戦し、2-2で引き分けた。香川は前半9分に2戦連発となる先制点。今季5得点目を決めると、チームはその後逆転を許したが、後半アディショナルタイムに追いつき、引き分けに持ち込んだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180128-01649974-gekisaka-socc
※追記しました

ブンデスリーガ第3節が9日に行われ、フライブルクとドルトムントが対戦した。
ドルトムントはピエール・エメリク・オーバメヤンやマリオ・ゲッツェらがスタメン。日本代表を途中離脱した香川真司はベンチスタートとなった。
序盤から主導権を握るドルトムントだったが、18分にアクシデント発生。マルク・バルトラが負傷し、エムレ・トプラクとの交代を余儀なくされた。28分、フライブルクはヨリッチ・ラヴェがマルセル・シュメルツァーの足首を踏んでしまう。主審はイエローカードを提示したが、ビデオ判定の結果レッドカードで一発退場に。シュメルツァーもプレー続行不可能となり、ダン・アクセル・ザガドゥがピッチに立った。その後もドルトムントがボールポゼッションで優位に立つも、堅い守りを崩すことができずスコアレスで前半を折り返す。
後半に入り63分、マキシミリアン・フィリップのシュートは枠のわずかに上。その後もドルトムントが攻め続けるが、なかなかゴールネットを揺らすことができない。78分にはゲッツェを下げて、今夏獲得したアンドリー・ヤルモレンコを投入する。しかし、最後まで得点を挙げることができずタイムアップ。
試合は0-0で終了。ドルトムントは開幕からの連勝が2でストップした。
次節、フライブルクはアウェイでレヴァークーゼンと、ドルトムントはホームで大迫勇也が所属するケルンと対戦する。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170910-00640194-soccerk-soccドルトムントはピエール・エメリク・オーバメヤンやマリオ・ゲッツェらがスタメン。日本代表を途中離脱した香川真司はベンチスタートとなった。
序盤から主導権を握るドルトムントだったが、18分にアクシデント発生。マルク・バルトラが負傷し、エムレ・トプラクとの交代を余儀なくされた。28分、フライブルクはヨリッチ・ラヴェがマルセル・シュメルツァーの足首を踏んでしまう。主審はイエローカードを提示したが、ビデオ判定の結果レッドカードで一発退場に。シュメルツァーもプレー続行不可能となり、ダン・アクセル・ザガドゥがピッチに立った。その後もドルトムントがボールポゼッションで優位に立つも、堅い守りを崩すことができずスコアレスで前半を折り返す。
後半に入り63分、マキシミリアン・フィリップのシュートは枠のわずかに上。その後もドルトムントが攻め続けるが、なかなかゴールネットを揺らすことができない。78分にはゲッツェを下げて、今夏獲得したアンドリー・ヤルモレンコを投入する。しかし、最後まで得点を挙げることができずタイムアップ。
試合は0-0で終了。ドルトムントは開幕からの連勝が2でストップした。
次節、フライブルクはアウェイでレヴァークーゼンと、ドルトムントはホームで大迫勇也が所属するケルンと対戦する。

現地時間20日、ブンデスリーガ第1節でフランクフルトは敵地のフライブルク戦に挑んだ。
試合はシュート本数5-13とアウェーのフランクフルトがより多くの決定機を作る内容だったが、最後までネットを揺らすことはできず、スコアレスドローに終わっている。
この試合では長谷部誠が3バックの中央で、新加入の鎌田大地は右のセカンドトップとして先発出場を果たした。長谷部はフル出場、鎌田は67分にケヴィン・プリンス・ボアテングとの交代でピッチから退いている。
地元紙『ビルト』は、最終ラインで安定した守備を見せつつ、正確なフィードで最後尾から攻撃の起点となった長谷部に対し、6点満点中チーム最高点の2を付け(ドイツでは1が最高、6が最低)、「負傷から復帰した日本人とともにチームに安定感が戻ってきた。後方の中央で偉大なビジョンを発揮し、堅実な守りを見せている」と評している。
新加入の鎌田については「先発出場は驚きだったが、その起用が正しかったかを証明することはできなかった。ボールロストもあり、球際の勝負で勝つシーンが見られなかった」と伝え、辛口の評価となっている。
なお、一方で現地大手メディア『キッカー』はこの試合で長谷部に2.5、鎌田に4.5の評価(同じく6段階評価)を付けている。
26日、フランクフルトは次節ヴォルブスブルクとのホーム戦が控えており、長谷部にとっては古巣対決となる。手術から長期離脱を余儀なくされた長谷部だったが、新シーズンの開幕戦で復活をアピールすることができたことは日本代表にとっても朗報と言えるだろう。また、ドイツに戦いの場を求めた鎌田にとっては、今後の躍進が期待されるところだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170821-00000019-goal-socc試合はシュート本数5-13とアウェーのフランクフルトがより多くの決定機を作る内容だったが、最後までネットを揺らすことはできず、スコアレスドローに終わっている。
この試合では長谷部誠が3バックの中央で、新加入の鎌田大地は右のセカンドトップとして先発出場を果たした。長谷部はフル出場、鎌田は67分にケヴィン・プリンス・ボアテングとの交代でピッチから退いている。
地元紙『ビルト』は、最終ラインで安定した守備を見せつつ、正確なフィードで最後尾から攻撃の起点となった長谷部に対し、6点満点中チーム最高点の2を付け(ドイツでは1が最高、6が最低)、「負傷から復帰した日本人とともにチームに安定感が戻ってきた。後方の中央で偉大なビジョンを発揮し、堅実な守りを見せている」と評している。
新加入の鎌田については「先発出場は驚きだったが、その起用が正しかったかを証明することはできなかった。ボールロストもあり、球際の勝負で勝つシーンが見られなかった」と伝え、辛口の評価となっている。
なお、一方で現地大手メディア『キッカー』はこの試合で長谷部に2.5、鎌田に4.5の評価(同じく6段階評価)を付けている。
26日、フランクフルトは次節ヴォルブスブルクとのホーム戦が控えており、長谷部にとっては古巣対決となる。手術から長期離脱を余儀なくされた長谷部だったが、新シーズンの開幕戦で復活をアピールすることができたことは日本代表にとっても朗報と言えるだろう。また、ドイツに戦いの場を求めた鎌田にとっては、今後の躍進が期待されるところだ。

※試合後の反応を追記しました

ブンデスリーガ第22節が25日に行われ、フライブルクと日本代表MF香川真司が所属するドルトムントが対戦した。香川は5試合連続のベンチスタートとなった。
前節、ドルトムントはヴォルフスブルク相手に公式戦3試合ぶりの白星を収めた。今後はDFBポカール準々決勝(28日)とチャンピオンズリーグのベンフィカ戦(3月8日)も控えており、厳しい日程で試合を戦うことになるため、しっかりと連勝を飾りたいところだ。この日もFWピエール・エメリク・オーバメヤンやFWマルコ・ロイスがスタメンに入った。
試合は前半の立ち上がりからドルトムントが攻勢にでる。13分、右サイドでFKのチャンスを得ると、キッカーのラファエル・ゲレイロがクロスを入れる。これをソクラティス・パパスタソプーロスがヘディングでゴール右に決め、ドルトムントが先制に成功した。
その後もドルトムントがペースを握る。19分にはオーバメヤンとエリック・ドゥルムがチャンスを迎えたが、ボールを押し込むことができない。31分にもロイスの突破からオーバメヤンに決定機が訪れたが、ここも得点につなげることができなかった。このまま1-0でハーフタイムを迎える。
後半に入ってもドルトムントのペースが続く。55分には左サイドでロングボールを受けたロイスがドリブルでエリア内左に進入。相手DFをかわして折り返すと、フリーのオーバメヤンが難なく押し込んで追加点を奪った。オーバメヤンにとってはライプツィヒ戦以来3試合ぶりの得点となった。
さらに70分、エリア手前でボールを持ったウスマン・デンベレがエリア内右のドゥルムへスルーパスを通す。ドゥルムがダイレクトで右へ折り返すと、オーバメヤンがこれを押し込んでチーム3点目を決めた。
3点差をつけたドルトムントは76分にデンベレを下げて香川を投入した。85分には途中出場のアンドレ・シュールレが左サイドから上げたクロスに、ファーサイドの香川がヘディングで合わせたが、ボールはわずかにポストの右に外れてしまい、得点にはつながらなかった。
次節、フライブルクは敵地で日本代表MF長谷部誠が所属するフランクフルトと、ドルトムントはホームでレヴァークーゼンと対戦する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170226-00556017-soccerk-socc前節、ドルトムントはヴォルフスブルク相手に公式戦3試合ぶりの白星を収めた。今後はDFBポカール準々決勝(28日)とチャンピオンズリーグのベンフィカ戦(3月8日)も控えており、厳しい日程で試合を戦うことになるため、しっかりと連勝を飾りたいところだ。この日もFWピエール・エメリク・オーバメヤンやFWマルコ・ロイスがスタメンに入った。
試合は前半の立ち上がりからドルトムントが攻勢にでる。13分、右サイドでFKのチャンスを得ると、キッカーのラファエル・ゲレイロがクロスを入れる。これをソクラティス・パパスタソプーロスがヘディングでゴール右に決め、ドルトムントが先制に成功した。
その後もドルトムントがペースを握る。19分にはオーバメヤンとエリック・ドゥルムがチャンスを迎えたが、ボールを押し込むことができない。31分にもロイスの突破からオーバメヤンに決定機が訪れたが、ここも得点につなげることができなかった。このまま1-0でハーフタイムを迎える。
後半に入ってもドルトムントのペースが続く。55分には左サイドでロングボールを受けたロイスがドリブルでエリア内左に進入。相手DFをかわして折り返すと、フリーのオーバメヤンが難なく押し込んで追加点を奪った。オーバメヤンにとってはライプツィヒ戦以来3試合ぶりの得点となった。
さらに70分、エリア手前でボールを持ったウスマン・デンベレがエリア内右のドゥルムへスルーパスを通す。ドゥルムがダイレクトで右へ折り返すと、オーバメヤンがこれを押し込んでチーム3点目を決めた。
3点差をつけたドルトムントは76分にデンベレを下げて香川を投入した。85分には途中出場のアンドレ・シュールレが左サイドから上げたクロスに、ファーサイドの香川がヘディングで合わせたが、ボールはわずかにポストの右に外れてしまい、得点にはつながらなかった。
次節、フライブルクは敵地で日本代表MF長谷部誠が所属するフランクフルトと、ドルトムントはホームでレヴァークーゼンと対戦する。

※試合終了後の反応を追記しました

ドルトムントは23日、ブンデスリーガ第5節でフライブルクと対戦。ホームで3-1と勝利した。
ここ3試合で17ゴールと攻撃陣が爆発中のドルトムントは前節からメンバーを若干変更。ラファエル・ゲレイロ、クリスティアン・プリシッチという好調の若手に代えて、エムレ・モル、ゴンサロ・カストロを今節では起用している。また、香川真司はベンチスタートとなり、マリオ・ゲッツェが攻撃的なポジションに入った。
序盤からアウェーのフライブルクが攻勢をかける。高い位置からプレスを敢行し、決定的なチャンスを得るが、シュートはキーパーの正面を突き、生かすことはできず。敵地で強豪相手にも後ろから繋ぐ意思を見せるフライブルクだったが、徐々にドルトムントがペースをつかみ始める。
17分には元フライブルクのDFマティアス・ギンターのパスにピエール・エメリク・オーバメヤンが抜け出し、ループシュート。惜しくも外れるが、ここからドルトムントがシュートの雨を降らし続ける。何とか耐えしのぐフライブルクだったが、45分に瓦解。左サイドの深い位置から、ゲッツェのパスにワンタッチでウスマン・デンベレが抜けると左足で折り返す。これをオーバメヤンが滑り込みながら合わせ、ドルトムントが先制に成功する。そして前半はこのまま終了。
後半、両サイドが入れ替わり、右サイドに移ったデンベレが躍動。再三に渡り、仕掛け続け、チャンスを演出する。そして追加点はやはり右サイドから生まれる。ルカシュ・ピシュチェクのパスに抜け出したカストロがクロス。DFがクリアしたボールを再びピシュチェクが押し込んだ。サイドバックでありながら、ピシュチェクは2試合連続のゴールとなった。
60分、フライブルクが1点を返す。ロングボールからハベラーが起点となり、フィリップがドルトムントのDFギンターの裏を取る。そして右足で落ち着いてファーへ流し込んだ。
疲れからかやや停滞してきたドルトムントはプリシッチ、ゲレイロを投入し、前線の活性化を狙う。その後、セバスティアン・ローデが投入され、前節に続き、今節も香川に出番は訪れず。香川にとっては厳しい時間が続いている。
後半アディショナルタイムには左サイドから細かいパス回しでフライブルク守備陣を完全に崩し、最後はゲレイロが止めとなる3点目を挙げた。
試合はドルトムントが3-1で勝利し、公式戦4連勝。暫定ながらバイエルンと勝ち点を並べている。一方のフライブルクは強豪相手にもパスを繋ぎ、勇敢に戦ったが、結果には繋がらず。勝ち点は6のままとなった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160924-00000014-goal-soccここ3試合で17ゴールと攻撃陣が爆発中のドルトムントは前節からメンバーを若干変更。ラファエル・ゲレイロ、クリスティアン・プリシッチという好調の若手に代えて、エムレ・モル、ゴンサロ・カストロを今節では起用している。また、香川真司はベンチスタートとなり、マリオ・ゲッツェが攻撃的なポジションに入った。
序盤からアウェーのフライブルクが攻勢をかける。高い位置からプレスを敢行し、決定的なチャンスを得るが、シュートはキーパーの正面を突き、生かすことはできず。敵地で強豪相手にも後ろから繋ぐ意思を見せるフライブルクだったが、徐々にドルトムントがペースをつかみ始める。
17分には元フライブルクのDFマティアス・ギンターのパスにピエール・エメリク・オーバメヤンが抜け出し、ループシュート。惜しくも外れるが、ここからドルトムントがシュートの雨を降らし続ける。何とか耐えしのぐフライブルクだったが、45分に瓦解。左サイドの深い位置から、ゲッツェのパスにワンタッチでウスマン・デンベレが抜けると左足で折り返す。これをオーバメヤンが滑り込みながら合わせ、ドルトムントが先制に成功する。そして前半はこのまま終了。
後半、両サイドが入れ替わり、右サイドに移ったデンベレが躍動。再三に渡り、仕掛け続け、チャンスを演出する。そして追加点はやはり右サイドから生まれる。ルカシュ・ピシュチェクのパスに抜け出したカストロがクロス。DFがクリアしたボールを再びピシュチェクが押し込んだ。サイドバックでありながら、ピシュチェクは2試合連続のゴールとなった。
60分、フライブルクが1点を返す。ロングボールからハベラーが起点となり、フィリップがドルトムントのDFギンターの裏を取る。そして右足で落ち着いてファーへ流し込んだ。
疲れからかやや停滞してきたドルトムントはプリシッチ、ゲレイロを投入し、前線の活性化を狙う。その後、セバスティアン・ローデが投入され、前節に続き、今節も香川に出番は訪れず。香川にとっては厳しい時間が続いている。
後半アディショナルタイムには左サイドから細かいパス回しでフライブルク守備陣を完全に崩し、最後はゲレイロが止めとなる3点目を挙げた。
試合はドルトムントが3-1で勝利し、公式戦4連勝。暫定ながらバイエルンと勝ち点を並べている。一方のフライブルクは強豪相手にもパスを繋ぎ、勇敢に戦ったが、結果には繋がらず。勝ち点は6のままとなった。
