イギリス環境・食糧・農村地域省のジョージ・ユースティス大臣が、5日に行われたチャンピオンシップ(イングランド2部)第16節ミルウォール対ダービー・カウンティ戦での出来事に言及した。6日、イギリス紙『ガーディアン』が伝えた。
イングランドのプロリーグでは6月のリーグ再開以降、5月にアメリカで黒人男性のジョージ・フロイド氏が白人警察官に頸部を圧迫され亡くなった事件を受け広がりを見せた「Black Lives Matter」運動に賛同し、キックオフ前に人種差別に反対の意思を示す片ひざ立ちのポーズを取っている。だが、新型コロナウイルスによる中断後から約9カ月ぶりに本拠地『ザ・デン』へ集まったミルウォールのサポーターは、選手たちの“テイク・ア・ニー”が始まった瞬間に猛烈なブーイングを浴びせた。
ミルウォールのサポーターは以前から暴力行為や人種差別的なチャントなどで物議を醸してきたが、今回の“事件”も大きな波紋を呼ぶことになる。ネット上でブーイングへの非難が相次ぐ中、イングリッシュ・フットボールリーグ(EFL)やイングランドサッカー協会(FA)は、「反人種差別的な活動に対して能動的な批判を行う観客の振る舞いを非難する」との公式声明を発表した。
キックオフ前に片ひざ立ちをせず、一人だけ立って拳を高く突き上げていたダービーのFWコリン・カジム・リチャーズは、自身の公式Twitterで『ザ・デン』の観客を非難。「何度でも言うよ。僕は誇りを持って立っているんだ」とキックオフ前のポーズが持つ意味を主張し、ブーイングを「絶対的な恥」と表現した。また、同クラブの暫定監督を務めるウェイン・ルーニーも「誰もその行動を容認しない」とブーイングに否定的な立場を取った。
一方、「Black Lives Matter」については運動が広がった当初の理念が失われているとの指摘もなされており、片ひざ立ちポーズへのブーイングを支持する声があるのも事実。ユースティス大臣は「過去のサッカーの人種差別には明らかな問題があり、差別に対して挑むのは正しいことだ」と語りつつ、「私の個人的な見解としては、BLMは実際のところ、平等を支持する私たちのほとんどが信じているものとは異なる政治運動だ。これにどう向き合うかは、個人が自由に選択できる。(ミルウォールのサポーターがブーイングという)特定の手段で自らの意見を示すことを選んだのなら、それは常に尊重されるべきだ」とブーイングに一定の理解を示した。
ミルウォールのギャリー・ローウェット監督は試合後、「選手たちは(BLMについて)政治的な側面は支持しないと言っているものの、差別に反対する側面は支持している」とコメントし、選手と観客の思惑が同じことではないと強調。また、ミルウォールも6日にクラブ公式サイトを通じて、次のような公式声明を発表している。
「ここ数カ月、サポーターの復帰に備えてたゆまぬ努力をしてきましたが、ポジティブでエキサイティングであったはずの場面は完全に影が薄くなりました。それらの努力に貢献した人々の間には、計り知れない失望と動揺が広がっています。この事件の影響は選手は経営陣だけでなく、ミルウォールの評判を高めるため日々熱心に取り組むクラブやコミュニティトラストのスタッフ・ボランティアにも及んでいます。今後数日間、クラブ、アカデミー、コミュニティトラストのスタッフは、Kick It Out(※反差別のNGO団体)などの団体と話し合い、短期的および長期的な解決策を模索します」
https://www.soccer-king.jp/news/world/eng/20201206/1150805.htmlイングランドのプロリーグでは6月のリーグ再開以降、5月にアメリカで黒人男性のジョージ・フロイド氏が白人警察官に頸部を圧迫され亡くなった事件を受け広がりを見せた「Black Lives Matter」運動に賛同し、キックオフ前に人種差別に反対の意思を示す片ひざ立ちのポーズを取っている。だが、新型コロナウイルスによる中断後から約9カ月ぶりに本拠地『ザ・デン』へ集まったミルウォールのサポーターは、選手たちの“テイク・ア・ニー”が始まった瞬間に猛烈なブーイングを浴びせた。
ミルウォールのサポーターは以前から暴力行為や人種差別的なチャントなどで物議を醸してきたが、今回の“事件”も大きな波紋を呼ぶことになる。ネット上でブーイングへの非難が相次ぐ中、イングリッシュ・フットボールリーグ(EFL)やイングランドサッカー協会(FA)は、「反人種差別的な活動に対して能動的な批判を行う観客の振る舞いを非難する」との公式声明を発表した。
キックオフ前に片ひざ立ちをせず、一人だけ立って拳を高く突き上げていたダービーのFWコリン・カジム・リチャーズは、自身の公式Twitterで『ザ・デン』の観客を非難。「何度でも言うよ。僕は誇りを持って立っているんだ」とキックオフ前のポーズが持つ意味を主張し、ブーイングを「絶対的な恥」と表現した。また、同クラブの暫定監督を務めるウェイン・ルーニーも「誰もその行動を容認しない」とブーイングに否定的な立場を取った。
一方、「Black Lives Matter」については運動が広がった当初の理念が失われているとの指摘もなされており、片ひざ立ちポーズへのブーイングを支持する声があるのも事実。ユースティス大臣は「過去のサッカーの人種差別には明らかな問題があり、差別に対して挑むのは正しいことだ」と語りつつ、「私の個人的な見解としては、BLMは実際のところ、平等を支持する私たちのほとんどが信じているものとは異なる政治運動だ。これにどう向き合うかは、個人が自由に選択できる。(ミルウォールのサポーターがブーイングという)特定の手段で自らの意見を示すことを選んだのなら、それは常に尊重されるべきだ」とブーイングに一定の理解を示した。
ミルウォールのギャリー・ローウェット監督は試合後、「選手たちは(BLMについて)政治的な側面は支持しないと言っているものの、差別に反対する側面は支持している」とコメントし、選手と観客の思惑が同じことではないと強調。また、ミルウォールも6日にクラブ公式サイトを通じて、次のような公式声明を発表している。
「ここ数カ月、サポーターの復帰に備えてたゆまぬ努力をしてきましたが、ポジティブでエキサイティングであったはずの場面は完全に影が薄くなりました。それらの努力に貢献した人々の間には、計り知れない失望と動揺が広がっています。この事件の影響は選手は経営陣だけでなく、ミルウォールの評判を高めるため日々熱心に取り組むクラブやコミュニティトラストのスタッフ・ボランティアにも及んでいます。今後数日間、クラブ、アカデミー、コミュニティトラストのスタッフは、Kick It Out(※反差別のNGO団体)などの団体と話し合い、短期的および長期的な解決策を模索します」

【ミルウォールサポーターのブーイング動画】
コメント欄などから海外の反応をまとめました
<オランダ>
・最低のファンだな、追放しろ
<リバプールサポ>
・恥ずべきだ、でも(ミルウォールのサポーターだから)驚かないわ
<イングランド>
・マルクス主義者の運動にまだ膝をついて参加してることが衝撃的だね
<ロンドン>
・人種差別の過去がある(ミルウォールの)ファンだから、予想できたことだ。
<リーズ>
・いいね。これをあまりに長くやり過ぎている。スポーツに政治を持ち込むべきではない。
12月7日に行われたラ・リーガ第16節FCバルセロナ対マジョルカ戦で、レアル・マドリーからマジョルカにレンタル移籍中の久保建英は多くのバルサのサポーターたちからブーイングを受けた。
FCバルセロナで選手としてのスキルを培った久保は古巣のカンプ・ノウにライバルチームの選手として舞い戻った。バルセロナから宿敵レアル・マドリーへ移籍したことに気分を害したバルサのサポーターたちは、久保がボールを触るたびにヤジの指笛を鳴らした。
久保はマジョルカの選手の中でも最も活躍した一人であった。
試合終了後に久保はスペインの通信会社『Movistar』の記者からカンプ・ノウでのヤジについて質問され、次のように答えた。
「(ヤジを飛ばす行為は)観客が選んだことだ。僕は僕の決断をした。観客は僕に指笛を吹く権利がある。僕はそれに値すると思う」
「彼らにはライバルとして見られる。未知数の18歳の少年として見られはしない。僕はそれに満足している」
バルセロナ戦での自身のプレーについて久保は次のように語っている。
「幸運にも90分間プレーできた。できる限りのことはやったが、十分ではなかった」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191209-00010003-sportes-soccFCバルセロナで選手としてのスキルを培った久保は古巣のカンプ・ノウにライバルチームの選手として舞い戻った。バルセロナから宿敵レアル・マドリーへ移籍したことに気分を害したバルサのサポーターたちは、久保がボールを触るたびにヤジの指笛を鳴らした。
久保はマジョルカの選手の中でも最も活躍した一人であった。
試合終了後に久保はスペインの通信会社『Movistar』の記者からカンプ・ノウでのヤジについて質問され、次のように答えた。
「(ヤジを飛ばす行為は)観客が選んだことだ。僕は僕の決断をした。観客は僕に指笛を吹く権利がある。僕はそれに値すると思う」
「彼らにはライバルとして見られる。未知数の18歳の少年として見られはしない。僕はそれに満足している」
バルセロナ戦での自身のプレーについて久保は次のように語っている。
「幸運にも90分間プレーできた。できる限りのことはやったが、十分ではなかった」

<アトレティコマドリーサポ>
・とんでもなく良いメンタルだ、ストイックな選手の卵だ
<スリナム>
・大人な反応だ、彼はサッカー界がどのようなものか分かっている
<レアル・マドリーサポ>
・18歳 対 100年以上の歴代を誇るチーム
品がないわ
<インドのレアル・マドリーサポ>
・トップクラスのメンタリティーだ 👏
<パレスチナのレアル・マドリーサポ>
・このようなメンタリティーがCLの準決勝や決勝でチームを勝たせるんだ
久保の試合後のインタビューをバルサのドレッシングルームで流す必要があるわ
<パレスチナのレアル・マドリーサポ>
・ジョルディ・アルバよりも10倍素晴らしいメンタルだ
※追記しました

<スペイン>
・ついに久保がカンプノウでプレーするという夢を叶える
<アメリカの実況>_
・久保タケが2015年にバルサを去ってから初めてカンプノウに戻ってくる
今の彼はレアル・マドリーの選手、彼にとっても重要な夜だ
<レアル・マドリーサポ>
・今日、メッシが本物のメッシである久保と出会う
<バルセロナサポ>
・ラゴがいないから、うちは大丈夫だろう
<レアル・マドリーサポ>
・偉大な久保建英、この子はレアル・マドリーで一時代を築くよ
<バルセロナサポ>
・久保よりもウーデゴールの方がマドリーで成功する可能性が高いと思う
・バルサのリーグ戦ホームでの成績
6試合, 6勝, 25ゴール, 7失点.
マジョルカのリーグ戦アウェイでの成績
6試合, 6敗, 3ゴール, 14失点.
今夜が接戦になるとは思えないな
リーガ・エスパニョーラは7日、第16節を各地で行い、MF久保建英所属のマジョルカが敵地でバルセロナと対戦した。先発した久保にとってはカンテラ時代に4年間を過ごした古巣との初凱旋試合。現地サポーターからはブーイングも向けられる中、攻撃の中心として得点の起点となったが、失点を重ねたチームは2-5で敗れた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191208-43474918-gekisaka-socc
試合開始前から
<スペイン>
・ついに久保がカンプノウでプレーするという夢を叶える
<アメリカの実況>_
・久保タケが2015年にバルサを去ってから初めてカンプノウに戻ってくる
今の彼はレアル・マドリーの選手、彼にとっても重要な夜だ
<レアル・マドリーサポ>
・今日、メッシが本物のメッシである久保と出会う
<バルセロナサポ>
・ラゴがいないから、うちは大丈夫だろう
<レアル・マドリーサポ>
・偉大な久保建英、この子はレアル・マドリーで一時代を築くよ
<バルセロナサポ>
・久保よりもウーデゴールの方がマドリーで成功する可能性が高いと思う
・バルサのリーグ戦ホームでの成績
6試合, 6勝, 25ゴール, 7失点.
マジョルカのリーグ戦アウェイでの成績
6試合, 6敗, 3ゴール, 14失点.
今夜が接戦になるとは思えないな
イタリアと日本のサポーター文化に話題が移ると、思わずヒートアップした。日本代表FW本田圭佑(ミラン)は4日、代表合宿に合流。練習後、報道陣の取材に対応すると、その最後に週末のリーグ戦でミランサポーターのブーイングに苦言を呈した真意について質問が飛んだ。
「ブーイングに関しては、日本はないはない。逆にミランはあり過ぎてダメだと思っている。試合中、負けていると、ミランは完全に見放す。そこに愛情は一切感じられない。別に嫌いで、愛情がなくて、見放すなら見放すでもいい。でも、勝ったらいきなり家族に戻る。数字の問題だけかと」
興奮気味にまくし立てる本田の声は自然と大きくなり、ミックスゾーンの離れた位置で取材対応していたDF長友佑都(インテル)の耳にも届いたようだ。同じセリエAでプレーするサイドバックは「だいぶ熱くなっているな」と苦笑いを浮かべ、「僕は静かにいきますよ」とジョークを飛ばすほどだった。
こうしたサポーター文化がイタリアサッカー界の現状にも悪影響を及ぼしているのではないかというのが本田の考えだ。
「イタリアがこの状況になっているのは、そういうところも影響していると思っている。結果にだけ執着して、タレントがいて、そのプレッシャーを全部受け止められているときはいいけど、ミランもイタリア代表も今はそういう時期じゃない。ダメな状況で物事を良くしていこうと思ったとき、そんなドライな感覚値だけでは状況を打破できない。そこには才能ある選手が生まれないと。マルディーニやガットゥーゾみたいな選手が生まれてこないと、再建は不可能」
約3分間、ノンストップで持論を展開した本田。「現状のメンバーで再建を目指すなら、突き放して、選手を委縮させて……」。そこまで話すと、話し過ぎたと思ったか、「でも、あまり話しても(本拠地の)サン・シーロの雰囲気は分からないですよね。サン・シーロの雰囲気が分からないと、この感じは分からないから」と笑顔で言い残し、ミックスゾーンをあとにした。-ゲキサカ-
「ブーイングに関しては、日本はないはない。逆にミランはあり過ぎてダメだと思っている。試合中、負けていると、ミランは完全に見放す。そこに愛情は一切感じられない。別に嫌いで、愛情がなくて、見放すなら見放すでもいい。でも、勝ったらいきなり家族に戻る。数字の問題だけかと」
興奮気味にまくし立てる本田の声は自然と大きくなり、ミックスゾーンの離れた位置で取材対応していたDF長友佑都(インテル)の耳にも届いたようだ。同じセリエAでプレーするサイドバックは「だいぶ熱くなっているな」と苦笑いを浮かべ、「僕は静かにいきますよ」とジョークを飛ばすほどだった。
こうしたサポーター文化がイタリアサッカー界の現状にも悪影響を及ぼしているのではないかというのが本田の考えだ。
「イタリアがこの状況になっているのは、そういうところも影響していると思っている。結果にだけ執着して、タレントがいて、そのプレッシャーを全部受け止められているときはいいけど、ミランもイタリア代表も今はそういう時期じゃない。ダメな状況で物事を良くしていこうと思ったとき、そんなドライな感覚値だけでは状況を打破できない。そこには才能ある選手が生まれないと。マルディーニやガットゥーゾみたいな選手が生まれてこないと、再建は不可能」
約3分間、ノンストップで持論を展開した本田。「現状のメンバーで再建を目指すなら、突き放して、選手を委縮させて……」。そこまで話すと、話し過ぎたと思ったか、「でも、あまり話しても(本拠地の)サン・シーロの雰囲気は分からないですよね。サン・シーロの雰囲気が分からないと、この感じは分からないから」と笑顔で言い残し、ミックスゾーンをあとにした。-ゲキサカ-

セリエAは14日、第24節を行った。日本代表MF本田圭佑の所属するミランがホームでボローニャと対戦し、1-0で勝利した。2試合ぶりに復帰した本田は後半21分までプレーしている。
前節のナポリ戦は胃腸炎のため招集外となっていた本田だが、メンバー復帰を果たすと、即先発に復帰。攻撃陣はFWマリオ・バロテッリを1トップに、2列目には右から本田、同じく先発復帰したMFカカ、そしてナポリ戦でデビュー戦ゴールを決めたMFアデル・ターラブトが並んだ。
ホームでスッキリ勝って19日から始まるUEFAチャンピオンズリーグ(欧州CL)の決勝トーナメントに臨みたいミランだが、前節の敗戦を引きずるかのように、序盤から苦しいゲームを強いられることになる。規定により19日のAマドリー戦には出場できない本田も、この試合でなんとか結果を残そうと反撃を試みるが、コンディション不良からか、低調なパフォーマンスが続く。
結局、本田は後半21分にFWジャンパオロ・パッツィーニと交代でピッチを後にする。交代の際には詰めかけたミランサポーターからブーイングが浴びせられるほど、見せ場のない復帰戦となってしまった。
試合は終盤の一撃で決まった。後半41分、右サイドでボールを受けたバロテッリが右足を一閃。ペナルティーエリア外から思い切り放たれた無回転シュートは、そのままゴール左隅に突き刺さるスーパーゴールになり、ミランが力ずくで勝利を手繰り寄せた。―ゲキサカ―
前節のナポリ戦は胃腸炎のため招集外となっていた本田だが、メンバー復帰を果たすと、即先発に復帰。攻撃陣はFWマリオ・バロテッリを1トップに、2列目には右から本田、同じく先発復帰したMFカカ、そしてナポリ戦でデビュー戦ゴールを決めたMFアデル・ターラブトが並んだ。
ホームでスッキリ勝って19日から始まるUEFAチャンピオンズリーグ(欧州CL)の決勝トーナメントに臨みたいミランだが、前節の敗戦を引きずるかのように、序盤から苦しいゲームを強いられることになる。規定により19日のAマドリー戦には出場できない本田も、この試合でなんとか結果を残そうと反撃を試みるが、コンディション不良からか、低調なパフォーマンスが続く。
結局、本田は後半21分にFWジャンパオロ・パッツィーニと交代でピッチを後にする。交代の際には詰めかけたミランサポーターからブーイングが浴びせられるほど、見せ場のない復帰戦となってしまった。
試合は終盤の一撃で決まった。後半41分、右サイドでボールを受けたバロテッリが右足を一閃。ペナルティーエリア外から思い切り放たれた無回転シュートは、そのままゴール左隅に突き刺さるスーパーゴールになり、ミランが力ずくで勝利を手繰り寄せた。―ゲキサカ―