絶好調のフランクフルトは、20日のブンデスリーガ第22節でバイエルン・ミュンヘンを2-1で撃破。ドイツ誌『キッカー』はこの大一番で先発し、勝利に大きく貢献した鎌田大地や中盤で存在感を示した長谷部誠のパフォーマンスを高く評価した。
『キッカー』は、この試合でチーム2点目を決めたほか、鎌田のゴールでも決定的なプレーで起点となっていたユネスに最高点「1」を与え、マン・オブ・ザ・マッチと第22節ベストイレブン、さらにMVPにも選出。鎌田はコスティッチやGKケヴィン・トラップ、そして攻守で安定感を見せた長谷部と並んでチーム2位タイの評価となっている。ユネスのほか、フランクフルトからは鎌田、トラップがそれぞれ今季初めてベストイレブン入り果たした。(※ドイツメディアの採点は1が最高、6が最低)
同誌はこの一戦で11アシスト目を記録した鎌田と10アシスト目を記録したコスティッチに関するデータを紹介。アシストが集計されるようになった1988年以来、同一チームの選手2人が2桁のアシストを記録したのは2006-07シーズンのディエゴとミロスラフ・クローゼ(ブレーメン)、18-19シーズンのヨシュア・キミッヒとロベルト・レヴァンドフスキ(バイエルン)、今シーズンのキミッヒとトーマス・ミュラー(バイエルン)に続く4組目であることを伝えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/350d2f89a10e92d31f8935ab1fdb29e54ab8c0a3『キッカー』は、この試合でチーム2点目を決めたほか、鎌田のゴールでも決定的なプレーで起点となっていたユネスに最高点「1」を与え、マン・オブ・ザ・マッチと第22節ベストイレブン、さらにMVPにも選出。鎌田はコスティッチやGKケヴィン・トラップ、そして攻守で安定感を見せた長谷部と並んでチーム2位タイの評価となっている。ユネスのほか、フランクフルトからは鎌田、トラップがそれぞれ今季初めてベストイレブン入り果たした。(※ドイツメディアの採点は1が最高、6が最低)
同誌はこの一戦で11アシスト目を記録した鎌田と10アシスト目を記録したコスティッチに関するデータを紹介。アシストが集計されるようになった1988年以来、同一チームの選手2人が2桁のアシストを記録したのは2006-07シーズンのディエゴとミロスラフ・クローゼ(ブレーメン)、18-19シーズンのヨシュア・キミッヒとロベルト・レヴァンドフスキ(バイエルン)、今シーズンのキミッヒとトーマス・ミュラー(バイエルン)に続く4組目であることを伝えた。
※キッカー誌のベストイレブン

※ブンデスリーガ公式ベストイレブン

※transfermarktのベストイレブン

※Sportschauのベストイレブン

【Comunioのベストイレブン】 【Sport MTF Statsのベストイレブン】 【Götter des Fußballsのベストイレブン】 【鎌田大地のタッチ集(YOUTUBE)】
現地フランクフルトサポーターの反応をまとめました
<ドイツの記者>
◆今のところ鎌田をどう評価してる?(悪意のない率直な感想)。彼は君を認めさせている?それともまだ彼をどちらかと言えば批判的に見てるの?
・(鎌田は)以前のエジルを思い起こさせる。(感情や情熱を伝える)ボディーランゲージはほとんどないが天才的なプレーをする。
宇佐美貴史「ドイツ語で「Körpersprache(ボディーランゲージ)」っていうこともよく監督は口にするんですけど、泥臭く戦って、感情をむき出しにして観客を味方につけろ!ということだと思います。」
https://www.bundesliga.com/jp/bundesliga/news/usami-interview2019-march-4265・鎌田に批判的な人が何と言うか興味深いね。彼は試合ごとに良くなっていると思う。確かに変なボディーランゲージをするが、彼には優れたゲームインテリジェンスがある。
・その通りだ。ボディーランゲージに関してだが、ゴール後に彼にしたら感情をむき出しにして大喜びしてたと言っていい😃【ゴール動画】
7日のパルマ戦でフル出場したボローニャの日本代表DF冨安健洋について、8日の地元紙『コリエレ・ディ・ボローニャ』が賛辞を贈った。
ボローニャ指揮官シニシャ・ミハイロヴィッチから絶大な信頼を受け、今シーズンのセリエA全試合にフル出場を果たしている冨安。7日のセリエA第21節パルマ戦では右サイドバックとしてプレーし、3-0とクリーンシートでの勝利に貢献した。
ボローニャの地元紙はそんな22歳の日本代表DFを高く評価。「トミ、なんて試合だ」と見出しをつけて賛辞を贈った。採点は、ドッピエッタ(1試合2得点)を記録してチーム内最高点を得たFWムサ・バロウに次ぐ「7」。地元紙は、冨安のSBとしてのパフォーマンスに脱帽しつつ、1月の移籍市場でセンターバックが補強された現状に触れ、今後も日本代表DFがサイドでプレーすることに期待を寄せた。
「バロウを除けばピッチ内で最優秀だった。ジェルヴィーニョが何度も彼に勝負に挑んだが、抜くことはできなかった。後半途中からは、ほぼ絶望したのかピッチ内のエリアを変えている。SBとしての能力は議論の余地がないほど。センターバックの選択肢がある現在、彼がそこ(右SB)にとどまるのは良いことだろう」
また、主要紙『コリエレ・デロ・スポルト』も同様に冨安のパフォーマンスについて「7」の高評価を下している。寸評では、「ジェルヴィーニョと何度もマッチアップし、まるで濡れたワイシャツのように貼り付いていた。またしても偉大な試合を見せてくれた」と綴られた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/14f7b0735b52485b663c17c6526fb0768dfff696ボローニャ指揮官シニシャ・ミハイロヴィッチから絶大な信頼を受け、今シーズンのセリエA全試合にフル出場を果たしている冨安。7日のセリエA第21節パルマ戦では右サイドバックとしてプレーし、3-0とクリーンシートでの勝利に貢献した。
ボローニャの地元紙はそんな22歳の日本代表DFを高く評価。「トミ、なんて試合だ」と見出しをつけて賛辞を贈った。採点は、ドッピエッタ(1試合2得点)を記録してチーム内最高点を得たFWムサ・バロウに次ぐ「7」。地元紙は、冨安のSBとしてのパフォーマンスに脱帽しつつ、1月の移籍市場でセンターバックが補強された現状に触れ、今後も日本代表DFがサイドでプレーすることに期待を寄せた。
「バロウを除けばピッチ内で最優秀だった。ジェルヴィーニョが何度も彼に勝負に挑んだが、抜くことはできなかった。後半途中からは、ほぼ絶望したのかピッチ内のエリアを変えている。SBとしての能力は議論の余地がないほど。センターバックの選択肢がある現在、彼がそこ(右SB)にとどまるのは良いことだろう」
また、主要紙『コリエレ・デロ・スポルト』も同様に冨安のパフォーマンスについて「7」の高評価を下している。寸評では、「ジェルヴィーニョと何度もマッチアップし、まるで濡れたワイシャツのように貼り付いていた。またしても偉大な試合を見せてくれた」と綴られた。

【冨安健洋のタッチ集(YOUTUBE)】
コメント欄などから海外の反応をまとめました
※<>なしがボローニャサポーターの反応です
<ユベントスサポ>
・冨安は俺が思っていた以上だな【スポンジ・ボブのGIF動画】
<アルゼンチン>
・冨安健洋の傑作プレーを見てない人は可哀想だ。ブルーノ・アルヴェスは4人のオタクが出てくる夢を見るだろう。
・トミー、とてつもないわ・・・
・冨安、最高。ワールドクラスの選手だ ❤💙
・全選手素晴らしかったが、パルマは4人の異なる選手で冨安を抜こうと試みたが成功した選手は誰もいなかったな
ブンデス前半戦:ポジション別ランキング守備的MF編
※kickerポジション別ランキングとは、ドイツナンバー1のサッカー専門誌kickerによるポジション別ランキングは、実はブンデスリーガの歴史よりも長く、1956年からスタートしたものである。kickerの編集部によって選出されるこのランキングは、その時から4つのカテゴリーに分けられており、たとえば「ナショナルクラス」のカテゴリーは代表候補に入るであろうという見方で選出。以前から選手のもつポテンシャルで判断するのではなく、その期間に行われた全ての大会で見せたパフォーマンスで評価することが重要視されてきた。

<フランス>
・遠藤が正当な評価を受けてるのが嬉しいね。シーズン開幕からこの上なく良いシーズンを送っていると思う。
<ヘルタ・ベルリンサポ>
・遠藤航はシーズンを通して卓越したパフォーマンスをしていて、まだデュエルが勝利数がブンデスリーガでトップで、リーグ屈指のミッドフィルダーだよ
<シュツットガルトサポ>
・マンガラ(※15位)と遠藤の順位の差があまりに大き過ぎるよ。ゴンザレス(※FW部門7位)はインターナショナルクラスにしてはパフォーマンスに波がありすぎる。
<シュツットガルトサポ>
・マンガラの順位が低すぎる。でも、彼の採点にもいつも同じことが言えるからな。
<シュツットガルトサポ>
・遠藤は絶対にインターナショナルクラスにしないといけないと思っていた。マンガラはナショナルクラスだ。
ワールドクラス
1位【ジョシュア・キミヒ】バイエルン(前回1位)
2位【レオン・ゴレツカ】バイエルン(前回2位)
3位【マルセル・サビッツァ】RBライプツィヒ(前回4位)
インターナショナルクラス
4位【フロリアン・ノイハウス】ボルシア・メンヒェングラードバッハ(前回7位)
5位【ユリアン・バウムガルトリンガー】バイヤー・レヴァークーゼン(前回次点)
6位【遠藤航】VfBシュトゥットガルト(前回2部)
ナショナルクラス
7位【トーマス・デラニー】ボルシア・ドルトムント(前回なし)
8位【マキシミリアン・アーノルド】VfLヴォルフスブルク(前回8位)
9位【アマドゥ・ハイダラ】RBライプツィヒ(前回なし)
10位【ロベルト・アンドリヒ】1.FCウニオン・ベルリン(前回なし)
https://kicker.town/bundesliga/2021/01/152878.html1位【ジョシュア・キミヒ】バイエルン(前回1位)
2位【レオン・ゴレツカ】バイエルン(前回2位)
3位【マルセル・サビッツァ】RBライプツィヒ(前回4位)
インターナショナルクラス
4位【フロリアン・ノイハウス】ボルシア・メンヒェングラードバッハ(前回7位)
5位【ユリアン・バウムガルトリンガー】バイヤー・レヴァークーゼン(前回次点)
6位【遠藤航】VfBシュトゥットガルト(前回2部)
ナショナルクラス
7位【トーマス・デラニー】ボルシア・ドルトムント(前回なし)
8位【マキシミリアン・アーノルド】VfLヴォルフスブルク(前回8位)
9位【アマドゥ・ハイダラ】RBライプツィヒ(前回なし)
10位【ロベルト・アンドリヒ】1.FCウニオン・ベルリン(前回なし)
※kickerポジション別ランキングとは、ドイツナンバー1のサッカー専門誌kickerによるポジション別ランキングは、実はブンデスリーガの歴史よりも長く、1956年からスタートしたものである。kickerの編集部によって選出されるこのランキングは、その時から4つのカテゴリーに分けられており、たとえば「ナショナルクラス」のカテゴリーは代表候補に入るであろうという見方で選出。以前から選手のもつポテンシャルで判断するのではなく、その期間に行われた全ての大会で見せたパフォーマンスで評価することが重要視されてきた。

コメント欄などから海外の反応をまとめました
<フランス>
・遠藤が正当な評価を受けてるのが嬉しいね。シーズン開幕からこの上なく良いシーズンを送っていると思う。
<ヘルタ・ベルリンサポ>
・遠藤航はシーズンを通して卓越したパフォーマンスをしていて、まだデュエルが勝利数がブンデスリーガでトップで、リーグ屈指のミッドフィルダーだよ
<シュツットガルトサポ>
・マンガラ(※15位)と遠藤の順位の差があまりに大き過ぎるよ。ゴンザレス(※FW部門7位)はインターナショナルクラスにしてはパフォーマンスに波がありすぎる。
<シュツットガルトサポ>
・マンガラの順位が低すぎる。でも、彼の採点にもいつも同じことが言えるからな。
<シュツットガルトサポ>
・遠藤は絶対にインターナショナルクラスにしないといけないと思っていた。マンガラはナショナルクラスだ。
現地時間1月30日、国際サッカー歴史統計連盟(IFFHS)が2011年から2020年までの10年間における各大陸のベストイレブンを発表した。
中盤が正三角形となる4-3-3の布陣で作られたアジア大陸のベストイレブンには、トッテナム・ホットスパーを牽引する韓国代表FWのソン・フンミンを筆頭に、日本代表からも吉田麻也、本田圭佑、冨安健洋が選出。ほかにもJリーグから横浜F・マリノスに所属するタイ代表DFのティーラトンが選ばれるなど、豪華な顔ぶれとなった。
一方で小さくない物議を醸しているのが、元日本代表MF香川真司の選出漏れだ。
この10年間で、ドルトムントやマンチェスター・ユナイテッドでリーグタイトルを獲得するなど、ヨーロッパのメガクラブで功績を残してきた香川。だが、元日本代表MFの代わりにインサイドハーフに入ったのは、所属するエスパニョールではFWを主戦場とする中国代表FWのウー・レイだった。
先述のメンバー以外にも、オーストラリア代表守護神マシュー・ライアンやカタールの主砲アリ・アルモエズなどが選出されているところを見るに、IFFHSが国別のバランスを取ったともいえる。
一部では香川の選外に疑問の声が上がっているようだが、「ウー・レイがシンジ・カガワを破った」と伝えた中国紙『South China Morning Post』は、自国のエースの選出を称えつつ、反論を呈している。
「元マンチェスター・ユナイテッドのカガワや韓国のキ・ソンヨンといったヨーロッパでの経験も豊富な中盤の選手たちではなく、中国代表FWのウー・レイが選ばれたのはサプライズ的だが、ソン・フンミンやケイスケ・ホンダと並んでの選出は間違いない偉業である。
しかし、ウー・レイの選出に眉をひそめる人々もいるようだ。SNSではなぜ中国のストライカーが、マンチェスターやドルトムントで活躍したカガワのようなスターよりも優先して選ばれているのか疑問が上がっている。だが、彼は上海上港にいる時代に、中国リーグでの218試合で120ゴールを記録した史上最高の点取り屋で、エスパニョールで活躍を続けている。ヨーロッパで最盛期を過ぎた選手たちとは対照的だ」
エスパニョール(現スペイン2部)に移籍した2年間で、86試合に出場して14ゴール・5アシストと確かな結果も残しているウー・レイ。だが、10年というスパンで香川の活躍度合いと天秤にかけた場合には、やはり選出には疑問符を付けざるを得ない。
https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=85730中盤が正三角形となる4-3-3の布陣で作られたアジア大陸のベストイレブンには、トッテナム・ホットスパーを牽引する韓国代表FWのソン・フンミンを筆頭に、日本代表からも吉田麻也、本田圭佑、冨安健洋が選出。ほかにもJリーグから横浜F・マリノスに所属するタイ代表DFのティーラトンが選ばれるなど、豪華な顔ぶれとなった。
一方で小さくない物議を醸しているのが、元日本代表MF香川真司の選出漏れだ。
この10年間で、ドルトムントやマンチェスター・ユナイテッドでリーグタイトルを獲得するなど、ヨーロッパのメガクラブで功績を残してきた香川。だが、元日本代表MFの代わりにインサイドハーフに入ったのは、所属するエスパニョールではFWを主戦場とする中国代表FWのウー・レイだった。
先述のメンバー以外にも、オーストラリア代表守護神マシュー・ライアンやカタールの主砲アリ・アルモエズなどが選出されているところを見るに、IFFHSが国別のバランスを取ったともいえる。
一部では香川の選外に疑問の声が上がっているようだが、「ウー・レイがシンジ・カガワを破った」と伝えた中国紙『South China Morning Post』は、自国のエースの選出を称えつつ、反論を呈している。
「元マンチェスター・ユナイテッドのカガワや韓国のキ・ソンヨンといったヨーロッパでの経験も豊富な中盤の選手たちではなく、中国代表FWのウー・レイが選ばれたのはサプライズ的だが、ソン・フンミンやケイスケ・ホンダと並んでの選出は間違いない偉業である。
しかし、ウー・レイの選出に眉をひそめる人々もいるようだ。SNSではなぜ中国のストライカーが、マンチェスターやドルトムントで活躍したカガワのようなスターよりも優先して選ばれているのか疑問が上がっている。だが、彼は上海上港にいる時代に、中国リーグでの218試合で120ゴールを記録した史上最高の点取り屋で、エスパニョールで活躍を続けている。ヨーロッパで最盛期を過ぎた選手たちとは対照的だ」
エスパニョール(現スペイン2部)に移籍した2年間で、86試合に出場して14ゴール・5アシストと確かな結果も残しているウー・レイ。だが、10年というスパンで香川の活躍度合いと天秤にかけた場合には、やはり選出には疑問符を付けざるを得ない。
![[IFFHS] AFC Team of The Decade 2011-2020](https://blog-imgs-139.fc2.com/n/o/f/nofootynolife/202102031306008db.jpg)
<バイエルンサポ>
・香川は?
<ユナイテッドサポ>
・ああ、シンジがいないのは驚きだわ 笑
<ドルトムントサポ>
・シンジはどこだよ
<ドイツ>
・この場合、当てはまるシンジが2人いる。君は香川のことを言っていると思うが、岡崎も入れた可能性はあるよ。
<ザンクトパウリサポ>
・長谷部なしか?
<ドイツ>
・香川、岡崎、長谷部が不当にベストイレブンから外された
オランダのサッカー専門誌『フットボール・インターナショナル』のウエブ版は12月28日、オランダリーグ前半戦のベストイレブンを発表。日本代表のCB板倉滉(フローニンゲン)が選出された。
首位アヤックスと2位PSVからそれぞれ3名が選ばれ、ベストイレブンの主軸を形成。残る5人は異なるクラブから選ばれた。
GK ムボゴ (PSV。26歳)
DF ドゥムフリース (PSV。24歳)
DF バズール (フィテッセ。24歳)
DF 板倉 (フローニンゲン。23歳)
DF マックス (PSV。27歳)
MF フラーフェンベルフ (アヤックス。18歳)
MF J・フェールマン (ヘーレンフェーン。22歳)
MF T・コープマイナース (AZ。22歳)
MF ハルイ (スパルタ。22歳)
FW タディッチ (アヤックス。32歳)
FW アントニー (アヤックス。20歳)
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakatatoru/20201229-00215061/首位アヤックスと2位PSVからそれぞれ3名が選ばれ、ベストイレブンの主軸を形成。残る5人は異なるクラブから選ばれた。
GK ムボゴ (PSV。26歳)
DF ドゥムフリース (PSV。24歳)
DF バズール (フィテッセ。24歳)
DF 板倉 (フローニンゲン。23歳)
DF マックス (PSV。27歳)
MF フラーフェンベルフ (アヤックス。18歳)
MF J・フェールマン (ヘーレンフェーン。22歳)
MF T・コープマイナース (AZ。22歳)
MF ハルイ (スパルタ。22歳)
FW タディッチ (アヤックス。32歳)
FW アントニー (アヤックス。20歳)
※ベストイレブンの短評は↑から

コメント欄などから海外の反応をまとめました
・いいね。あまり突っ込みどころのないベストイレブンだ。個人的にこの板倉は今のところ今年一番のサプライズだよ。素晴らしいストッパーだ。
・今季、自分にとってここまでのエールディビジベストイレブンは?今季優れているセンターバックは2人しか思い浮かばかない。GKドロンメル; ダンフリース, ファン・ヘッケ, 板倉, マックス; ミッシェ, フェールマン, コープマイネルス; ゲッツェ, ダニーロ, ガクポ/カールション
※今季のゲッツェはPSVで8試合3ゴール2アシスト
<フローニンゲン>
・板倉💚
<アヤックスサポ>
・セネシとマレンがいなくて、GKムボゴがいるのは驚きだ。個人的にはキーパーにGKドロンメル、アントニーと板倉の代わりにマレンとセネシを入れるね。
※マルコス・セネシ・・・フェイエノールト所属のアルゼンチン人ディフェンダー