サウサンプトンFW南野拓実は、トゥヘル・チェルシーから初ゴールを奪った選手となった。
20日に行われているプレミアリーグ第25節で、サウサンプトンはチェルシーと対戦。押し込まれる時間が続いていたサウサンプトンだったが、33分に先制に成功。南野がDFラインのギャップに走りこむと、レドモンドがスルーパス。日本代表FWは、完ぺきなファーストタッチから冷静に相手DFとGKを倒し、アウトサイドで流し込んだ。
1月の移籍市場最終日にサウサンプトンに加入した南野は、デビュー戦となったニューカッスル戦に続き、新天地で2ゴール目。『Opta』によると、プレミアリーグ最初の17試合で無得点だったが、過去5試合で3ゴールを奪っているようだ。
なお、チェルシーはトーマス・トゥヘル監督就任後、プレミアリーグではオウンゴールでの1失点のみしか喫していなかった(シェフィールド・ユナイテッド戦:リュディガーのオウンゴール)。そのため、南野はトゥヘル・チェルシー相手に初ゴールを奪った選手になっている(6試合:483分で初失点)。
イギリス著名記者ヘンリー・ウィンター氏はSNSで、南野のゴールについて「タイミング、タッチ、ダミー、落ち着き、エレガントなフィニッシュ、華麗なアシスト。ミナミノのゴールは素晴らしいね」と絶賛している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d53792d17d95013194c23eddd147c58fb8dcf6520日に行われているプレミアリーグ第25節で、サウサンプトンはチェルシーと対戦。押し込まれる時間が続いていたサウサンプトンだったが、33分に先制に成功。南野がDFラインのギャップに走りこむと、レドモンドがスルーパス。日本代表FWは、完ぺきなファーストタッチから冷静に相手DFとGKを倒し、アウトサイドで流し込んだ。
1月の移籍市場最終日にサウサンプトンに加入した南野は、デビュー戦となったニューカッスル戦に続き、新天地で2ゴール目。『Opta』によると、プレミアリーグ最初の17試合で無得点だったが、過去5試合で3ゴールを奪っているようだ。
なお、チェルシーはトーマス・トゥヘル監督就任後、プレミアリーグではオウンゴールでの1失点のみしか喫していなかった(シェフィールド・ユナイテッド戦:リュディガーのオウンゴール)。そのため、南野はトゥヘル・チェルシー相手に初ゴールを奪った選手になっている(6試合:483分で初失点)。
イギリス著名記者ヘンリー・ウィンター氏はSNSで、南野のゴールについて「タイミング、タッチ、ダミー、落ち着き、エレガントなフィニッシュ、華麗なアシスト。ミナミノのゴールは素晴らしいね」と絶賛している。

【南野拓実のゴール動画】 【タッチ集(YOUTUBE)】
コメント欄などから海外の反応をまとめました
※<>なしがリバプールファンの反応です
<インドネシア>
・アジアのヒーローだ🔥🔥
<ベトナム>
・素晴らしい!彼はアジアの誇りだね!
<インドネシア>
・南野はマレーシアのペナン生まれだから、俺らマレーシア人は誇らしいね
※マレーシア人のフリをしてマレーシア人認定することでマレーシア人をディスっています
<マレーシア>
・南野の祖父はインドネシアのバンドン出身だ
<ウズベキスタン>
・南野拓実、ソン・フンミン、タレミだけが五大リーグでプレーしてるアジア人選手ではない!ウズベキスタン人のエルドル・ショムロドフを調べてくれ。彼はイタリアのジェノアでプレーしてるから。
※ショムロドフは今節のエラス・ヴェローナ戦で今季3ゴール目を決めました
日本代表MF遠藤航が所属するシュツットガルトは、現地時間23日に行われたDFBポカール2回戦でフライブルクと対戦し、1-0で勝利して3回戦進出を決めた。この試合に先発フル出場し、勝利に貢献した遠藤に対してドイツメディアは高評価を与え、質の高いパフォーマンスを称える寸評が相次いでいる。
ドイツ紙「ビルト」は、試合後にシュツットガルト各選手の採点を公開し、いつも通り中盤の底でプレーした遠藤については、「パスを上手く配球していた。デュエル勝率は60%に達していたが、もっと良い数字を出すことも可能だったかもしれない」という寸評とともに、採点3(1が最高点、6が最低点)を与えている。
また、シュツットガルトの地元紙「シュツットガルター・ツァイトゥング」も、「シュツットガルトのスタビライザー(安定装置)として機能し、中盤で起きる現象をコントロールしていた。広いスペースを消し、多くのパスをカットし、デュエルの大半において勝利していた。ハーフタイム後はピッチ中央の本来の位置を離れることは滅多になく、さらに後半37分には相手キーパーのベンジャミン・アップホップを脅かすシュートを放った」と遠藤の攻守にわたる貢献を称えるとともに、採点2.5の高評価を下している。
年内最後の公式戦を勝利で飾ったシュツットガルトは、24日から3日間の完全オフを挟んで27日からトレーニングを再開し、1月2日に予定されているブンデスリーガ第14節RBライプツィヒ戦に臨むことになる。今季はここまでリーグ戦全試合に先発フル出場してきた遠藤も、年明け早々から再びチームの大黒柱としての活躍が求められることになりそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201224-00299966-soccermzw-soccドイツ紙「ビルト」は、試合後にシュツットガルト各選手の採点を公開し、いつも通り中盤の底でプレーした遠藤については、「パスを上手く配球していた。デュエル勝率は60%に達していたが、もっと良い数字を出すことも可能だったかもしれない」という寸評とともに、採点3(1が最高点、6が最低点)を与えている。
また、シュツットガルトの地元紙「シュツットガルター・ツァイトゥング」も、「シュツットガルトのスタビライザー(安定装置)として機能し、中盤で起きる現象をコントロールしていた。広いスペースを消し、多くのパスをカットし、デュエルの大半において勝利していた。ハーフタイム後はピッチ中央の本来の位置を離れることは滅多になく、さらに後半37分には相手キーパーのベンジャミン・アップホップを脅かすシュートを放った」と遠藤の攻守にわたる貢献を称えるとともに、採点2.5の高評価を下している。
年内最後の公式戦を勝利で飾ったシュツットガルトは、24日から3日間の完全オフを挟んで27日からトレーニングを再開し、1月2日に予定されているブンデスリーガ第14節RBライプツィヒ戦に臨むことになる。今季はここまでリーグ戦全試合に先発フル出場してきた遠藤も、年明け早々から再びチームの大黒柱としての活躍が求められることになりそうだ。

【遠藤航のタッチ集(YOUTUBE)】
試合中から
<ドイツ>
・遠藤とアントンは卓越している。守備で全てを完全に相手を抑え込んでいる。圧倒的なパフォーマンスだ。
・良い前半だ。2点目が超重要だぞ!遠藤、マンガラ、カストロのボールの扱いは確かでパスが安定してる。
・遠藤。この年齢になるまでどのスカウトの目からも漏れていたのが本当に信じられない。
・遠藤は俺が一番好きな選手だ 😍
・遠藤とマンガラの息がピタリと合っているのにはいつも驚愕させられる。本当に強いチームの中心的存在だ!
アトレティコ・マドリー戦でマジョルカMF久保建英が見せたプレーに、スペイン中が衝撃を受けている。
3日に行われたラ・リーガ第34節で、アトレティコと対戦したマジョルカ。残留へ向け勝ち点が欲しい一戦だったが、強豪相手に苦しい戦いを強いられ、0-3で完敗を喫した。厳しい展開となった一戦だったが、10試合連続先発出場を果たした久保は随所に輝きを放った。42分には、タッチライン際での緩急をつけたドリブルでサウールとマヌを翻弄。そのプレーを切ったヒメネスが、ボールを叩きつけてサイドを崩されたことへの苛立ちを露わにしている。
『マルカ』紙で最高評価となる「★3つ」を獲得するなど、そのプレーはスペイン中で絶賛されている。そして同メディアのアトレティコセクションのチーフ、ダビド・ガルシア・メディーナ記者も「クボがアトレティコにいたなら素晴らしいのに」と題し、19歳の日本代表のプレーに衝撃を受けたようだ。
「タケ・クボがワンダで演じたパフォーマンスは、この全惑星のフットボールスクールの教科書にしなければならない。レアル・マドリーからのレンタル選手は、たった18歳(実際は19歳)で、その才能において何光年も差をつけている選手たちを周囲に置きながらも、圧倒的なプレーを誇示してしまった。彼の足元にボールが届けばマジョルカのプレーは改善されていたし、長い時間にわたって、ピッチに立つどんな選手よりも優れていたのだ」
「対戦する中には(移籍金)1億2700万ユーロのジョアン・フェリックスもいたが、より際立ち、偉大なスターに見えたのは彼の方だった。なんという選手なのだろう。なんて簡単にプレーするのだろう……。多くの試合で攻撃が行き詰まるアトレティコに彼のような明晰な選手がいたら、どんなに素晴らしいことだろうか」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0510972c890782a777a65932c55dc599945d10123日に行われたラ・リーガ第34節で、アトレティコと対戦したマジョルカ。残留へ向け勝ち点が欲しい一戦だったが、強豪相手に苦しい戦いを強いられ、0-3で完敗を喫した。厳しい展開となった一戦だったが、10試合連続先発出場を果たした久保は随所に輝きを放った。42分には、タッチライン際での緩急をつけたドリブルでサウールとマヌを翻弄。そのプレーを切ったヒメネスが、ボールを叩きつけてサイドを崩されたことへの苛立ちを露わにしている。
『マルカ』紙で最高評価となる「★3つ」を獲得するなど、そのプレーはスペイン中で絶賛されている。そして同メディアのアトレティコセクションのチーフ、ダビド・ガルシア・メディーナ記者も「クボがアトレティコにいたなら素晴らしいのに」と題し、19歳の日本代表のプレーに衝撃を受けたようだ。
「タケ・クボがワンダで演じたパフォーマンスは、この全惑星のフットボールスクールの教科書にしなければならない。レアル・マドリーからのレンタル選手は、たった18歳(実際は19歳)で、その才能において何光年も差をつけている選手たちを周囲に置きながらも、圧倒的なプレーを誇示してしまった。彼の足元にボールが届けばマジョルカのプレーは改善されていたし、長い時間にわたって、ピッチに立つどんな選手よりも優れていたのだ」
「対戦する中には(移籍金)1億2700万ユーロのジョアン・フェリックスもいたが、より際立ち、偉大なスターに見えたのは彼の方だった。なんという選手なのだろう。なんて簡単にプレーするのだろう……。多くの試合で攻撃が行き詰まるアトレティコに彼のような明晰な選手がいたら、どんなに素晴らしいことだろうか」

<アトレティコ・マドリーサポ>
・アトレティが3-0で快勝した試合で、どうしてマドリーからレンタルされているフットサルのドリブルをする選手の話をしないといけないのか
<スペイン>
・マジョルカは0:3で負けたが、スター選手は久保だからな
>「クボがアトレティコにいたなら素晴らしいのに」
<ユベントスサポ>
・アトレティコにはジョアン・フェリックスがいるじゃないか
<リヨンサポ>
・アトレティコは3-0で勝利したから気にならないだろう
フェリックスを150億円ぐらいで買っていなかったか?
ここに久保と同じぐらい才能のある選手がいるぞ
<マレーシア>
・フェリックスの方が才能があるかも
ボローニャのヴァルテル・サバティーニTD(テクニカルディレクター)が10日、地元メディア『E’Tv』のテレビ番組に出演し、日本代表DF冨安健洋について見解を示した。
ボローニャは、セリエA第23節において敵地スタディオ・オリンピコで強豪ローマに3-2と勝利。リーグ戦3連勝を飾って順位表で7位へと浮上した。そんな中、好調ボローニャのサバティーニTDがボローニャの守備陣について言及。昨夏にシント=トロイデンから加入し、本職がセンターバックでありながら右サイドバックでレギュラーの座をつかんだ冨安を絶賛した。
「彼はセンターバックの選手だ。リッカルド(ビゴンSD)とボローニャによる勇気ある決断だった。彼はEU圏外の外国人選手でシント=トロイデンでプレーしていたからね。そしてこれがチームの有利に働いた」
「彼はボローニャに残るだろうが、すでにマンチェスター・ユナイテッドでプレーできるレベルにある選手だと思う。日本人らしく素晴らしい規律があり、何をしたいかなど自分自身でプロジェクトも持っているようだ。彼ならどんな目標でも達成できると考えて良いだろう」
「私はローマにいた頃、彼と同じ特徴を持った選手に出会った。ローマの右サイドでレジスタの役割を担っていたマイコンさ。トミヤスを見ていると、彼のことを非常に思い出す。トミヤスは21歳。将来、最高レベルまで到達できるだろう」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200211-00010010-goal-soccボローニャは、セリエA第23節において敵地スタディオ・オリンピコで強豪ローマに3-2と勝利。リーグ戦3連勝を飾って順位表で7位へと浮上した。そんな中、好調ボローニャのサバティーニTDがボローニャの守備陣について言及。昨夏にシント=トロイデンから加入し、本職がセンターバックでありながら右サイドバックでレギュラーの座をつかんだ冨安を絶賛した。
「彼はセンターバックの選手だ。リッカルド(ビゴンSD)とボローニャによる勇気ある決断だった。彼はEU圏外の外国人選手でシント=トロイデンでプレーしていたからね。そしてこれがチームの有利に働いた」
「彼はボローニャに残るだろうが、すでにマンチェスター・ユナイテッドでプレーできるレベルにある選手だと思う。日本人らしく素晴らしい規律があり、何をしたいかなど自分自身でプロジェクトも持っているようだ。彼ならどんな目標でも達成できると考えて良いだろう」
「私はローマにいた頃、彼と同じ特徴を持った選手に出会った。ローマの右サイドでレジスタの役割を担っていたマイコンさ。トミヤスを見ていると、彼のことを非常に思い出す。トミヤスは21歳。将来、最高レベルまで到達できるだろう」

コメント欄などから海外の反応をまとめました
<ブラジル>
・冨安のように相手の脅威を取り除いて
視野が広いディフェンダーは僅かだよ
<ブラジル>
・ここ10年の日本サッカーで冨安は最大級のサプライズだ
<アルゼンチン>
・冨安は日本の未来を担う素晴らしいディフェンダーだ。
彼はセンターバックだが、サイドバックでも
極めて高いパフォーマンスをすることを既に証明している
それを継続してボローニャのEL出場に貢献して欲しいね
<ボローニャサポ>
・彼は素晴らしい選手で、ボローニャに彼がいることは自慢だ
もの凄いアスリートで、輝かしい未来が待っているよ
リバプールを率いるユルゲン・クロップ監督が、新天地デビューを果たした日本代表FW南野拓実について言及した。クラブ公式サイトが伝えている。
今季のUEFAチャンピオンズリーグ(欧州CL)での直接対決で一気に評価を高め、移籍金725万ポンド(約10億2350万円)でリバプール入りを果たした南野。2日に行われたプレミアリーグ第21節のシェフィールド・ユナイテッド戦はリーグ規定により、スタンド観戦となったが、5日のFAカップ(国内杯)3回戦エバートン戦でさっそく先発デビュー。後半25分までプレーした。
試合後、クロップ監督は先発デビューの南野について言及。「スーパーだ。傑出していた。まさに我々が望んでいた選手だ」と絶賛した。「知らないチームでの最初のゲーム、すでに出来上がったチームでやることは難しい。この試合への理解度やサッカースキルは並外れており、態度も良かった。様々な状況で頻繁に激しくプッシュしてくれた。私はとても気に入った」と評価した。
後半25分に交代させた場面については「彼は疲れていないように見えたが、彼のことを十分に理解していないので、無理をさせたくないと思ったから彼を下げた」と説明した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200106-43476683-gekisaka-socc今季のUEFAチャンピオンズリーグ(欧州CL)での直接対決で一気に評価を高め、移籍金725万ポンド(約10億2350万円)でリバプール入りを果たした南野。2日に行われたプレミアリーグ第21節のシェフィールド・ユナイテッド戦はリーグ規定により、スタンド観戦となったが、5日のFAカップ(国内杯)3回戦エバートン戦でさっそく先発デビュー。後半25分までプレーした。
試合後、クロップ監督は先発デビューの南野について言及。「スーパーだ。傑出していた。まさに我々が望んでいた選手だ」と絶賛した。「知らないチームでの最初のゲーム、すでに出来上がったチームでやることは難しい。この試合への理解度やサッカースキルは並外れており、態度も良かった。様々な状況で頻繁に激しくプッシュしてくれた。私はとても気に入った」と評価した。
後半25分に交代させた場面については「彼は疲れていないように見えたが、彼のことを十分に理解していないので、無理をさせたくないと思ったから彼を下げた」と説明した。

【クロップの会見動画】
・南野は良いプレーをしていたと思うが
彼の欲しいタイミングでほとんどパスを受けれていなかった
積極的にボールを要求して、プレスをしていたけどね
もっと彼のプレーを見るのが待ちきれないね
・彼は普通だったけどな...大したことはしていなかった...
正直、彼の動きはもっと上手くやれただろう
あの役割でフィルミーノの重要性を示しているよ -90
・落ち着こうぜ、初試合だぞ
・新しいチームでの初試合で子供たちとプレーしたんだ
少し時間をやれよ
・彼のパフォーマンスを'普通'と評価する君の基準が分からない
俺はクロップと同意見だ
彼はザルツブルクの頃と全く同じプレーをしていた
常にプレッシングをしようとして
スペースを埋めて中盤とアタッカーを繋げる
ボールを受ける機会はあまりなかったけど、
ボールを持てば良い判断をしていた
唯一ネガティブな点は彼のフィジカルだ、それも改善できる
デビュー戦にしたらスーパーなパフォーマンスだ
そんなに労せずにリーグ戦で先発すると思う