サッカーAFCチャンピオンズリーグ(AFC Champions League 2020)は19日、決勝が行われ、蔚山現代(Ulsan Hyundai、韓国)が2-1でペルセポリスFC(Persepolis FC、イラン)に勝利し、2回目のアジア制覇を達成した。
蔚山は負けなしで頂点まで駆け抜けた2012年の初優勝のときと同様、無敗でアジア王者に輝いた。再開後は9連勝、さらにその間の全試合で2得点以上を挙げての優勝だった。
ペルセポリスも果敢に戦って蔚山のジュニオール・ネグロン(Junior Negrao)を封じ込めるだけでなく、前半の終盤に先制点を奪取した。相手DFのコントロールミスからメフディ・アブディ(Mehdi Abdi)が鋭い反応でボールを奪い、そのまま持ち上がってゴール左隅にシュートを決めた。
しかし蔚山も前半アディショナルタイム4分、ユン・ビッカラム(Bit-garam Yoon)がペナルティーエリア内で倒されると、ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)による確認を経てPKを得た。ネグロンのキックは相手GKの横っ飛びのセーブに阻まれたが、跳ね返りをネグロンが自ら押し込んで今大会6ゴール目を決めた。
後半に勢いを増した蔚山は、攻勢をかける中で迎えた55分、相手にハンドがあったとしてまたしてもVARによるPKのチャンスを得ると、今度はネグロンがGKの逆を突くキックをしっかり成功させて逆転した。
https://www.afpbb.com/articles/-/3322292蔚山は負けなしで頂点まで駆け抜けた2012年の初優勝のときと同様、無敗でアジア王者に輝いた。再開後は9連勝、さらにその間の全試合で2得点以上を挙げての優勝だった。
ペルセポリスも果敢に戦って蔚山のジュニオール・ネグロン(Junior Negrao)を封じ込めるだけでなく、前半の終盤に先制点を奪取した。相手DFのコントロールミスからメフディ・アブディ(Mehdi Abdi)が鋭い反応でボールを奪い、そのまま持ち上がってゴール左隅にシュートを決めた。
しかし蔚山も前半アディショナルタイム4分、ユン・ビッカラム(Bit-garam Yoon)がペナルティーエリア内で倒されると、ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)による確認を経てPKを得た。ネグロンのキックは相手GKの横っ飛びのセーブに阻まれたが、跳ね返りをネグロンが自ら押し込んで今大会6ゴール目を決めた。
後半に勢いを増した蔚山は、攻勢をかける中で迎えた55分、相手にハンドがあったとしてまたしてもVARによるPKのチャンスを得ると、今度はネグロンがGKの逆を突くキックをしっかり成功させて逆転した。

【1回目のPK判定】 【2回目のPK判定】
【イラン人がPKを主張する場面①】 【イラン人がPKを主張する場面②】
コメント欄などから海外の反応をまとめました
<イラン>
・PK判定は誤審だ 😡👎🏻
<イラン>
・ペルセポリスの方が優れたチームだったが、愚かなミスを2回してしまった・・・本当に不運だ
・レフリーは公平だった
<イラン>
・もちろん、韓国人には公平なジャッジをしてたよ
・俺は中立のファンだが、両方のPK判定に同意できるよ
・ペルセポリスの選手はPKを得ようとボックス内で故意にダイブしていた。でも、レフリーの目は欺けなかった。VARもレフリーの助けになった。
※追記しました

・南野がCMFだとは思わないが、今夜も悪いパフォーマンスをする余裕は彼にない
・南野にとって今夜は自分の価値を証明する重要な試合だ
・時計がチクタクと音を立てる前から南野がボールロスト
<イングランド>
・お笑いゴールだ【ゴール動画】
<ヘンクサポ>
・実況スレが立つ前にゴール決まってた 笑
UEFAチャンピオンズリーグ(欧州CL)のグループD第6節が9日に行われた。FW南野拓実が所属するリバプール(イングランド)はミッティラン(デンマーク)と対戦し、1ー1でドロー。フル出場の南野は終了間際にゴールネットを揺らすが、味方のハンドで惜しくもノーゴールとなった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dcd10754726ced45f4651ead78edeb6a723f3c2
試合開始前から
・南野がCMFだとは思わないが、今夜も悪いパフォーマンスをする余裕は彼にない
・南野にとって今夜は自分の価値を証明する重要な試合だ
・時計がチクタクと音を立てる前から南野がボールロスト
<イングランド>
・お笑いゴールだ【ゴール動画】
<ヘンクサポ>
・実況スレが立つ前にゴール決まってた 笑
オフサイドの自動判定化に向け、技術開発が進められているようだ。英紙『Daily Mail』が伝えている。
先日のプレミアリーグのリーズ戦では「腕がオフサイドラインをわずかに超えていた」としてゴールが取り消され、「史上最悪の判定」と非難の声が殺到するなど、その厳格さが世界中で議論の的となっているビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)。
また一方で、判定が出るまでの待ち時間や、あくまで最終的には主審が判定を下すため、個人の裁量も大きく曖昧さの部分でも問題視されている。
そうしたなかで、FIFAは映像から主審が目視でオフサイドラインを確認する現行のシステムをさらに向上させ、純粋に自動化されたテクノロジーで決定を下せるシステムの開発を企業に求めているという。
具体的には、何百もの実際の試合でのデータをもとに、何がオフサイドであり、何がオフサイドではないかをアルゴリズムに基づいて判定する新技術で、「light(光)」と名付けられている。
そしてこれらは全て、2022年のカタール・ワールドカップに向けて、VARの運用をより精密にし、最高の状態にするための微調整を行なうという、計画の一部であるとしている。
サッカーを一層魅力的なものにするために導入されたはずが、逆にその魅力を損ねてしまっている側面もあるVAR。新技術に注目が集まる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc71813816f6e0fac3cfd4ef8ea82a5fa2cc0dc9先日のプレミアリーグのリーズ戦では「腕がオフサイドラインをわずかに超えていた」としてゴールが取り消され、「史上最悪の判定」と非難の声が殺到するなど、その厳格さが世界中で議論の的となっているビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)。
また一方で、判定が出るまでの待ち時間や、あくまで最終的には主審が判定を下すため、個人の裁量も大きく曖昧さの部分でも問題視されている。
そうしたなかで、FIFAは映像から主審が目視でオフサイドラインを確認する現行のシステムをさらに向上させ、純粋に自動化されたテクノロジーで決定を下せるシステムの開発を企業に求めているという。
具体的には、何百もの実際の試合でのデータをもとに、何がオフサイドであり、何がオフサイドではないかをアルゴリズムに基づいて判定する新技術で、「light(光)」と名付けられている。
そしてこれらは全て、2022年のカタール・ワールドカップに向けて、VARの運用をより精密にし、最高の状態にするための微調整を行なうという、計画の一部であるとしている。
サッカーを一層魅力的なものにするために導入されたはずが、逆にその魅力を損ねてしまっている側面もあるVAR。新技術に注目が集まる。

<ハル・シティサポ>
・うわぁ、最悪だ
<イングランド>
・これはもっと酷いことになるぞ
VARを廃止して人為的ミスを受け入れるんだ
<南アフリカ>
・なぜテクノロジーを無理サッカーに導入しとうとするんだ?これは本当にイライラさせるわ
<イングランド>
・そうだそうだ、更にややこしくしよう 👍
<イギリス>
・いや、わかりやすくなるでしょ
現地時間10月31日に行なわれたブンデスリーガ第6節フランクフルト対ブレーメンは、1-1に終わった。
フランクフルトはブンデス最年長の長谷部誠が3バック中央、鎌田大地がトップ下で先発。対するブレーメンの大迫勇也はベンチスタートとなった。
前半はお互いに慎重なゲーム運びをみせ、スコアレスで折り返した両チーム。試合が大きく動いたのは後半だった。
51分、ブレーメンのジョシュ・サージェントが先制ゴールを叩き込む。追うフランクフルトは、60分にユーネスとバルコクを投入し、前がかりにシフト。すると65分、右エリア内でドリブルを仕掛けた鎌田が、対峙したDFの股を抜く鋭いマイナスのクロスを中央に送ると、アンドレ・シウバが右足に当ててネットを揺らした。鎌田はこれでリーグ戦4つめのアシストを記録している。
1-1となった70分にブレーメンは大迫とトプラクをピッチに送る。お互いにオープンな状態で仕掛け合うようになり、攻守が目まぐるしく入れ替わる。
大迫と長谷部がマッチアップする場面など日本人対決らしいシーンも見られたが、お互いに好機を作りながらもフィニッシュを決めることが出来ず、試合はドローに終わっている。
次節はフランクフルトは遠藤航の所属するシュツットガルトとのアウェー戦、ブレーメンはアウェーでケルンと対戦する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a85bbde8a52ed30c6067b00662c0dec6dadbb369フランクフルトはブンデス最年長の長谷部誠が3バック中央、鎌田大地がトップ下で先発。対するブレーメンの大迫勇也はベンチスタートとなった。
前半はお互いに慎重なゲーム運びをみせ、スコアレスで折り返した両チーム。試合が大きく動いたのは後半だった。
51分、ブレーメンのジョシュ・サージェントが先制ゴールを叩き込む。追うフランクフルトは、60分にユーネスとバルコクを投入し、前がかりにシフト。すると65分、右エリア内でドリブルを仕掛けた鎌田が、対峙したDFの股を抜く鋭いマイナスのクロスを中央に送ると、アンドレ・シウバが右足に当ててネットを揺らした。鎌田はこれでリーグ戦4つめのアシストを記録している。
1-1となった70分にブレーメンは大迫とトプラクをピッチに送る。お互いにオープンな状態で仕掛け合うようになり、攻守が目まぐるしく入れ替わる。
大迫と長谷部がマッチアップする場面など日本人対決らしいシーンも見られたが、お互いに好機を作りながらもフィニッシュを決めることが出来ず、試合はドローに終わっている。
次節はフランクフルトは遠藤航の所属するシュツットガルトとのアウェー戦、ブレーメンはアウェーでケルンと対戦する。

コメント欄などから海外の反応をまとめました
試合開始から
<フランクフルトサポ>
・あの鎌田のタッチは美しかった【動画】
<フランクフルトサポ>
◆鎌田は1対1で本当に上手い
<フランクフルトサポ>
・彼ってどうなの?
<フランクフルトサポ>
◆5試合で1ゴール2アシスト
・ボールを持って何がをやれるのは鎌田だけだな
イルザンカーとツバーは悪い
・鎌田は努力してるが、基本的に相手と1対2になっている
うちはカウンターから失点しそうだ
ボローニャは、冨安健洋がラツィオ戦の最優秀選手に輝いたことを発表した。
今シーズンからボローニャに加入して、ここまでサイドバックの主力としてプレーを続ける冨安。2月29日に行われたセリエAで優勝争いを演じるラツィオとのアウェイゲームでも先発出場し、チームは0-2で敗れたものの、後にビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)で取り消されるゴールをマークするなど安定したパフォーマンスを披露した。
この勝利で2010年以来となるセリエAの首位に躍り出たラツィオとの試合後、ボローニャはサポーターに対してこの一戦で最も活躍した選手を決める投票を開催した。
その結果、冨安は半数を超える52.27%の得票率を記録し、2位のアンドレア・ポーリ(15.91%)、3位のステファノ・デンスヴィル(11.36%)を上回り、ラツィオ戦の最優秀選手に選ばれている。
セリエA挑戦1年目から、ここまで公式戦21試合でプレーするなどシニシャ・ミハイロビッチ監督の信頼を勝ち取る冨安。8日に行われる次節では強豪ユべントスとの対戦を控えるが、その試合でもさらに評価を高めることができるのだろうか。
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?299188-299188-fl今シーズンからボローニャに加入して、ここまでサイドバックの主力としてプレーを続ける冨安。2月29日に行われたセリエAで優勝争いを演じるラツィオとのアウェイゲームでも先発出場し、チームは0-2で敗れたものの、後にビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)で取り消されるゴールをマークするなど安定したパフォーマンスを披露した。
この勝利で2010年以来となるセリエAの首位に躍り出たラツィオとの試合後、ボローニャはサポーターに対してこの一戦で最も活躍した選手を決める投票を開催した。
その結果、冨安は半数を超える52.27%の得票率を記録し、2位のアンドレア・ポーリ(15.91%)、3位のステファノ・デンスヴィル(11.36%)を上回り、ラツィオ戦の最優秀選手に選ばれている。
セリエA挑戦1年目から、ここまで公式戦21試合でプレーするなどシニシャ・ミハイロビッチ監督の信頼を勝ち取る冨安。8日に行われる次節では強豪ユべントスとの対戦を控えるが、その試合でもさらに評価を高めることができるのだろうか。

【冨安健洋のタッチ集(YOUTUBE)】
コメント欄などから海外の反応をまとめました
【冨安健洋のゴール取り消し動画】
<インドネシアのユベントスサポ>
・冨安!なんてボレーだよ!
笑!またVARによってゴールが取り消された!
ボローニャがVARで取り消されるのは2回目だ
<ローマ>
・冨安のナイスゴールだ
パラシオがオフサイドポジションにいたのが残念だ
<ローマサポ>
・ゴールは取り消されたが冨安は素晴らしい選手だ、来て
<ローマサポ>
・獲得しないといけない選手だ
フリードキン(新会長)は知らないだろう
<ローマサポ>
・いずれにせよ冨安は並外れている