Jリーグは25日、2017年に締結したDAZNとの10年契約を2年延長し、2028年まで延長することを発表した。これは新型コロナウイルスの影響で成長戦略の変更を余儀なくされたためで、今回の契約により契約料の総額は2100億円(2017-2026年)から2239億円(2017-2028年)に変更。単年では210億円から約186.6億円と減額となっているものの、新たなレベニューシェア・ルール(事業収益の分配)を導入し、ともに利益を得られるように成長を目指すという。
クラブへの均等分配金は維持
Jリーグは新型コロナウイルスの影響を鑑み、ゴールを2030年に設定していた成長戦略の修正に踏み切った。2022年の中期計画の凍結はすでに発表されていたが、成長戦略の根幹たるDAZNとのパートナーシップについても議論を重ねていた。
2月末からのリーグの中断期間にJリーグ側とDAZN側で密に連携し、「Jリーグがこれからどう回復・成長していけるのか」「DAZNが日本市場においてどのように展開していくのか」について話し合った結果、今回、両社にとってベストな長期計画を締結するに至った。
2026年シーズンまでだった契約期間を2028年まで2年延長。10年間2100億円の契約を12年間2239億円に変更することが決まった。単年では210億円から186.6億円に減額となるものの、2239億円というのは最低保証額であり、新たなレベニューシェア・ルールの導入によって、総額がより大きなものになるように両社で成長を目指すとしている。新しいレベニューシェアの内容については明かされておらず、詳細は不明だが、村井満Jリーグチェアマン、ジェームズ・ラシュトンDAZN CEOは「互いに納得の素晴らしい内容」と口をそろえた。また、単年で減額となることに関してラシュトンCEOは「Jリーグを過小評価したわけではない」と話し、「そういう評価なら契約延長はなかった」と中村俊DAZN日本社長も契約の意図を説明した。
今回の新たなパートナーシップ契約には「コロナの影響を受けて両社の長期計画を修正」「期間を延ばし、権利料の総額を増額」「さらなるwin-winをつくるスキーム」「経営基盤を盤石にし、ファン・サポーターにとってより魅力的なJリーグへ」という意味があるという。また、延長期間を2年としたことについては「新型コロナの影響は少なくとも2年にわたる」(村井チェアマン)と予想するからであり、2029年以降については「今回は成長戦略が2年遅れるということでこの期間となりましたが、将来的にはそれ以上の期間でタッグを組んでいくことも考えております」と中村俊社長は話している。
今回の契約によって「クラブへの均等配分金が維持され、健全経営も維持できる」と村井チェアマン。Jリーグはコロナの影響をできる限り抑えるとともに、アフターコロナの未来も見据えて歩みを進めている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8aca055a20c053d974c9831b9beb6afb6428a1bdクラブへの均等分配金は維持
Jリーグは新型コロナウイルスの影響を鑑み、ゴールを2030年に設定していた成長戦略の修正に踏み切った。2022年の中期計画の凍結はすでに発表されていたが、成長戦略の根幹たるDAZNとのパートナーシップについても議論を重ねていた。
2月末からのリーグの中断期間にJリーグ側とDAZN側で密に連携し、「Jリーグがこれからどう回復・成長していけるのか」「DAZNが日本市場においてどのように展開していくのか」について話し合った結果、今回、両社にとってベストな長期計画を締結するに至った。
2026年シーズンまでだった契約期間を2028年まで2年延長。10年間2100億円の契約を12年間2239億円に変更することが決まった。単年では210億円から186.6億円に減額となるものの、2239億円というのは最低保証額であり、新たなレベニューシェア・ルールの導入によって、総額がより大きなものになるように両社で成長を目指すとしている。新しいレベニューシェアの内容については明かされておらず、詳細は不明だが、村井満Jリーグチェアマン、ジェームズ・ラシュトンDAZN CEOは「互いに納得の素晴らしい内容」と口をそろえた。また、単年で減額となることに関してラシュトンCEOは「Jリーグを過小評価したわけではない」と話し、「そういう評価なら契約延長はなかった」と中村俊DAZN日本社長も契約の意図を説明した。
今回の新たなパートナーシップ契約には「コロナの影響を受けて両社の長期計画を修正」「期間を延ばし、権利料の総額を増額」「さらなるwin-winをつくるスキーム」「経営基盤を盤石にし、ファン・サポーターにとってより魅力的なJリーグへ」という意味があるという。また、延長期間を2年としたことについては「新型コロナの影響は少なくとも2年にわたる」(村井チェアマン)と予想するからであり、2029年以降については「今回は成長戦略が2年遅れるということでこの期間となりましたが、将来的にはそれ以上の期間でタッグを組んでいくことも考えております」と中村俊社長は話している。
今回の契約によって「クラブへの均等配分金が維持され、健全経営も維持できる」と村井チェアマン。Jリーグはコロナの影響をできる限り抑えるとともに、アフターコロナの未来も見据えて歩みを進めている。

<ポーランド>
・この長期契約 :v
<アメリカ>
・DAZNって経営がやばいんじゃないの?
<アメリカ>
・カネロだけがDAZNのビジネス相手だとみんなが思っているな
一人の男のためだけにビジネスを展開すると思うか?
※カネロ(ボクシングの4階級制覇王者)が
DAZNと5年間11試合約410億円の超大型契約を結びました
<アメリカ>
・(DAZNを批判していた)財政の専門家はどこへ行ったのかな?死にかけの配信サービスがどうして契約を結べるのか説明してくれよ 😂😂😂😂
<アメリカ>
・アメリカのDAZNは終わっているけどな
[31日 ロイター] - スポーツのライブストリーミングサービス「DAZN(ダゾーン)」が新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)により中断・中止となった試合について放映権料は支払わない意向を各スポーツ団体に通告したと、情報筋が明かした。
この動向は3月31日午前、「スポーツ・ビジネス・ジャーナル」によって初めて伝えられた。伝統的に、放送局は競技が放送されない時でも支払いを続けてきた。
情報筋によると、DAZNは今後のシーズンに関しても、開催時期などの最新情報が提供されるまで放映権料を支払わない意向。競技再開の時期が不透明で、コストの負担を考慮した結果だという。
DAZNは2016年にサービスが開始され、米国、カナダ、日本など9カ国で展開されている。
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-sports-streaming-idJPKBN21J3U8この動向は3月31日午前、「スポーツ・ビジネス・ジャーナル」によって初めて伝えられた。伝統的に、放送局は競技が放送されない時でも支払いを続けてきた。
情報筋によると、DAZNは今後のシーズンに関しても、開催時期などの最新情報が提供されるまで放映権料を支払わない意向。競技再開の時期が不透明で、コストの負担を考慮した結果だという。
DAZNは2016年にサービスが開始され、米国、カナダ、日本など9カ国で展開されている。

<アメリカ>
・一体何なんだ、DAZN?
<アメリカ>
・これがDAZN・USA(アメリカ)のことを言ってるのか
DAZN全体について言っているのか分からないが
これから追随する企業が出てくると言っていいだろう
<アメリカの記者>
・これは多くのクラブや協会が恐れていたことだ
DAZNが一番手
<アメリカの記者>
・これが大したことないように思うかもしれないが..
本当に一大事だ。メジャースポーツの放映権を持っている
他の放送局が同様の措置を講じたら特にだ。
・危険を伴う決断だぞ。これでプレミアリーグはDAZNとは契約を結ばないと思う。
※コロナ禍の前、DAZNが今年イギリスでサービスを開始して
プレミアリーグの放映権獲得を目指すという報道がありました
※オーストリアのメディアにダ・ゾーンCEOであるジェームズ・ラシュトン氏のインタビューが掲載されていました。その中で、ラシュトン氏はドイツ語圏と日本での加入者数が予想を上回っていると述べています。(今現在DAZNが展開している国はドイツ、スイス、オーストリア、日本の4ヶ国、近日中にカナダが始まるそうです)

<ブレーメンサポ>
・興味深いな、(記事を読むとラシュトンCEOは月額)9,99ユーロ(約1300円)を
インフレ調整の可能性を含めた長期間にわたる選択肢と見なしている
あと毎年2~3の新たな市場(国に展開)、
年末には利用者数(公表)の可能性がある
<バイエルンサポ>
・当然だと思う、(ドイツでは)イングランド、スペイン、イタリア、
フランスのリーグがに本当にお得な値段で見られるからね
<シャルケサポ>
・非常にお得な値段で本当に多くのサッカーが見られる
他のスポーツにも興味がある人には一層良い
<バイエルンサポ>
・優れた商品をお得な値段で提供したら、多くの顧客を獲得できる
・誰が思っただろうか?

英語のサッカーフォーラムから海外の反応をまとめました
<ブレーメンサポ>
・興味深いな、(記事を読むとラシュトンCEOは月額)9,99ユーロ(約1300円)を
インフレ調整の可能性を含めた長期間にわたる選択肢と見なしている
あと毎年2~3の新たな市場(国に展開)、
年末には利用者数(公表)の可能性がある
<バイエルンサポ>
・当然だと思う、(ドイツでは)イングランド、スペイン、イタリア、
フランスのリーグがに本当にお得な値段で見られるからね
<シャルケサポ>
・非常にお得な値段で本当に多くのサッカーが見られる
他のスポーツにも興味がある人には一層良い
<バイエルンサポ>
・優れた商品をお得な値段で提供したら、多くの顧客を獲得できる
・誰が思っただろうか?
※メニュー画面Our revolutionary new sports service @DAZN_DE is now live! https://t.co/vvAteIXCU8
— Perform (@PerformGroup) August 10, 2016

Jリーグは20日、英動画配信大手のパフォーム・グループが提供するスポーツのライブストリーミングサービス「DAZN(ダ・ゾーン)」と2017年より10年間、約2100億円の放映権契約を締結したと発表した。
今回の契約により来季よりJ1、J2、J3の全試合が「DAZN」で生中継される。「DAZN」は、世界最大級のデジタル・スポーツコンテンツ&メディア企業であるパフォーム・グループによって提供されるライブストリーミングサービスで、テレビやPC、スマートフォン、タブレット、ゲーム機などさまざまなデバイスを使って、いつでも、どこでも、高画質で中継を楽しめる。
Jリーグと「DAZN」はNTTグループとJ1クラブのホームスタジアムをはじめとした全国のスタジアムのWiFi環境整備・情報サービス提供などを推進する。「DAZN」のサービス概要は今夏に発表予定。
契約期間は2017シーズンから2026シーズンまでの10年間。対象大会はJ1、J2、J3、Jリーグチャンピオンシップ、J1昇格プレーオフ、J2・J3入れ替え戦の全試合となっている。-ゲキサカ-
今回の契約により来季よりJ1、J2、J3の全試合が「DAZN」で生中継される。「DAZN」は、世界最大級のデジタル・スポーツコンテンツ&メディア企業であるパフォーム・グループによって提供されるライブストリーミングサービスで、テレビやPC、スマートフォン、タブレット、ゲーム機などさまざまなデバイスを使って、いつでも、どこでも、高画質で中継を楽しめる。
Jリーグと「DAZN」はNTTグループとJ1クラブのホームスタジアムをはじめとした全国のスタジアムのWiFi環境整備・情報サービス提供などを推進する。「DAZN」のサービス概要は今夏に発表予定。
契約期間は2017シーズンから2026シーズンまでの10年間。対象大会はJ1、J2、J3、Jリーグチャンピオンシップ、J1昇格プレーオフ、J2・J3入れ替え戦の全試合となっている。-ゲキサカ-
