FIFA(国際サッカー連盟)とUEFA(欧州サッカー連盟)は共同でロシアのクラブと代表チームを全大会で出場停止処分にすると発表した。公式サイトで伝えている。
FIFAはロシアのウクライナ侵略を受け27日に声明を発表。ロシアを強く批判し、初期措置として「ロシアの領土で国際試合は実施されず、ホームマッチは中立の地で無観客で行われる」、「ロシアという名前ではなく、ロシアサッカー連合(RFU)という名前で大会に参加する」、「ロシアサッカー連合のチームが参加する試合ではロシアの国旗や国歌は使用されない」と伝え、追加の措置を検討していることを発表していた。
FIFAとUEFAは共同で声明を発表。クラブチーム、代表チームの大会参加を停止すると改めて発表し、ウクライナへの連帯を明らかにした。
「FIFA理事会およびUEFA執行委員会は最初の制裁決定に続き、本日、代表チーム、クラブチームを問わず、すべてのロシアチームをFIFAとUEFAの両大会への参加を追って通知するまで停止することを共に決定しました」
「一連の決定は、このような緊急の問題に際し両機関の最高意思決定機関であるFIFA理事会およびUEFA執行委員会によって、それぞれ本日採択されたものです」
「フットボール界はここで完全に結束し、ウクライナで影響を受けたすべての人々と完全に連帯していることを明らかにし、両会長は、サッカーが再び人々の団結と平和に向かうよう、ウクライナの状況が大幅かつ迅速に改善されることを望んでいます」
ロシア代表は3月24日にFIFAワールドカップカタール2022欧州予選プレーオフでスウェーデン代表との試合が組まれているほか、クラブレベルではELのグループCを首位通過したスパルタク・モスクワが、決勝トーナメント・ラウンド16(3月10日/17日)でライプツィヒと対戦することになっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9ac6f47d4e38a2cd27cec73fee104d1da747ab9FIFAはロシアのウクライナ侵略を受け27日に声明を発表。ロシアを強く批判し、初期措置として「ロシアの領土で国際試合は実施されず、ホームマッチは中立の地で無観客で行われる」、「ロシアという名前ではなく、ロシアサッカー連合(RFU)という名前で大会に参加する」、「ロシアサッカー連合のチームが参加する試合ではロシアの国旗や国歌は使用されない」と伝え、追加の措置を検討していることを発表していた。
FIFAとUEFAは共同で声明を発表。クラブチーム、代表チームの大会参加を停止すると改めて発表し、ウクライナへの連帯を明らかにした。
「FIFA理事会およびUEFA執行委員会は最初の制裁決定に続き、本日、代表チーム、クラブチームを問わず、すべてのロシアチームをFIFAとUEFAの両大会への参加を追って通知するまで停止することを共に決定しました」
「一連の決定は、このような緊急の問題に際し両機関の最高意思決定機関であるFIFA理事会およびUEFA執行委員会によって、それぞれ本日採択されたものです」
「フットボール界はここで完全に結束し、ウクライナで影響を受けたすべての人々と完全に連帯していることを明らかにし、両会長は、サッカーが再び人々の団結と平和に向かうよう、ウクライナの状況が大幅かつ迅速に改善されることを望んでいます」
ロシア代表は3月24日にFIFAワールドカップカタール2022欧州予選プレーオフでスウェーデン代表との試合が組まれているほか、クラブレベルではELのグループCを首位通過したスパルタク・モスクワが、決勝トーナメント・ラウンド16(3月10日/17日)でライプツィヒと対戦することになっている。

・あら大変だ、本当にやったんだな
・FIFAがこれをして驚いたよ。でも、こうする必要があった。
<トッテナムサポ>
・FIFAが制裁をしたのが信じられない、思ってもみなかったわ
<ボカサポ>
・FIFAが本当に何か行動を起こしたのか、まじかよ。それと、これはサッカーフォームで最も政治的なスレの一つに違いない。
<ベルギー>
・歴史的な瞬間だ。FIFAが創設以来初めて正しいことをしたぞ。
<スウェーデン>
・圧力の効果を見てくれ。ロシアと試合するのを拒否した全ての国はよくやったよ。
ポーランドサッカー協会(PZPN)は26日、情勢に鑑みてロシア代表との対戦拒否を宣言。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d56feec4b49bf685dc1988309bc5c2dd0421e030ベンゲル氏はW杯を2年に1回の開催にすることを主張し、FIFAのジャンニ・インファンティーノ会長も同調している。現状では批判的な声がほとんどと言える構想だが、同会長は各国のサッカー協会、連盟からは多くの賛同を得ていると主張している。
そうした状況に、欧州サッカー界のトップとも言えるチェフェリン会長は真っ向からFIFAとの対立姿勢を明らかにした。4年に1回の欧州選手権が大きな権威を持つ大会として存在するのと同様に、南米選手権(コパ・アメリカ)が大きな価値を持つ南米連盟の動向も併せて話した。
「ヨーロッパの代表チームはW杯に参加しないことを決めるかもしれないし、私の知る限りでは南米の連盟もそう考えている。だからこそ、FIFAにはそのようなW杯を開催する幸運を祈っているよ。2年に1度のW杯は、サッカーの原則に反するものであり、そのようなことは絶対に起こらないし、連盟がそのようなものを支持するとは思えない。毎年の夏に1カ月間のトーナメントを行うとなると、選手は疲れきってしまう」
これまでのW杯の歴史で、ヨーロッパと南米以外の国が優勝したことはない。仮にこれら2つのサッカー界で最大勢力と言える国々がボイコットしたならば、もはやW杯という名前が持つ歴史も価値も吹き飛んでしまうだろう。
その上でチェフェリン会長は「五輪のように、4年に1度の開催だからこそW杯は貴重であり大きな価値がある」とも話した。
FIFAは2026年からW杯の出場国を48カ国に拡大することをすでに決めている。その上で2年に1回の開催の提案と際限なくW杯の肥大化を求めている感もあるが、現実的にはサッカー界の中核と言えるヨーロッパ勢はFIFAに対して徹底抗戦の姿勢を取る模様だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d6328f6e9403acb1f3b117b071d1a8063425f52そうした状況に、欧州サッカー界のトップとも言えるチェフェリン会長は真っ向からFIFAとの対立姿勢を明らかにした。4年に1回の欧州選手権が大きな権威を持つ大会として存在するのと同様に、南米選手権(コパ・アメリカ)が大きな価値を持つ南米連盟の動向も併せて話した。
「ヨーロッパの代表チームはW杯に参加しないことを決めるかもしれないし、私の知る限りでは南米の連盟もそう考えている。だからこそ、FIFAにはそのようなW杯を開催する幸運を祈っているよ。2年に1度のW杯は、サッカーの原則に反するものであり、そのようなことは絶対に起こらないし、連盟がそのようなものを支持するとは思えない。毎年の夏に1カ月間のトーナメントを行うとなると、選手は疲れきってしまう」
これまでのW杯の歴史で、ヨーロッパと南米以外の国が優勝したことはない。仮にこれら2つのサッカー界で最大勢力と言える国々がボイコットしたならば、もはやW杯という名前が持つ歴史も価値も吹き飛んでしまうだろう。
その上でチェフェリン会長は「五輪のように、4年に1度の開催だからこそW杯は貴重であり大きな価値がある」とも話した。
FIFAは2026年からW杯の出場国を48カ国に拡大することをすでに決めている。その上で2年に1回の開催の提案と際限なくW杯の肥大化を求めている感もあるが、現実的にはサッカー界の中核と言えるヨーロッパ勢はFIFAに対して徹底抗戦の姿勢を取る模様だ。

・史上最も愚かな案だ、冗談抜きでそのままにしておいてくれ
<バルセロナサポ>
・やめろ!名声を潰すことになるぞ。なぜ問題ないものをいじるんだ?4年ごとに開催するフォーマットが完璧だよ、ユーロやコパ・アメリカのその間にやってね
・こんなの本気でやるつもりなのか?嘘でしょ...
<イングランド>
・2年ごとのワールドカップは長期的に大会の価値を下げる手っ取り早い方法だ
<バイエルンサポ>
・1、ワールドカップが増えると開催国が増えてFIFAが受け取る賄賂が増える
2、試合が増えるとFIFAの収入が増える
国際サッカー連盟(FIFA)は12日、最新のFIFAランキングを発表した。前回の順位が発表された5月27日以降、EURO(欧州選手権)、コパ・アメリカ(南米選手権)、CONCACAFゴールド・カップなど各大陸のメイン大会など合計348試合が開催。順位にも大幅な変動があり、国際Aマッチ4試合で4連勝を果たした日本も24位に浮上した。
日本は前回の28位から4ランクアップ。カタールW杯2次予選でミャンマー、タジキスタン、キルギスを連破し、国際親善試合でも上位のセルビアを破ったことでポイントを稼いだ。24位は2013年2月に21位から28位に落ちて以来、8年ぶりの高水準となる。
首位は2018年9月からトップの地位を守り続けているベルギーのまま。2位にはコパ・アメリカで準優勝を果たしたブラジルが入った。フランスはブラジルに代わって3位に転落。EURO準優勝のイングランドが4位を守り、5位には欧州王者のイタリアが7位から浮上した。
6位の南米王者アルゼンチンは8位からのランクアップ。スペイン(6位→7位)、ポルトガル(5位→8位)はそれぞれ順位を下げ、ゴールドカップで躍進したメキシコ、アメリカが急浮上を見せた。メキシコは11位から9位にランクアップ。北中米カリブ海王者となったアメリカは20位から10位へのジャンプアップを果たした。
アジア勢では24位の日本が最上位。イランが26位、オーストラリアが35位、韓国が36位で続いており、ゴールドカップに参戦していたカタールは全加盟国最高の16ランク浮上で、42位に入った。一方、西野朗氏が率いていたタイは全加盟国最低の14ランク転落で、120位となった。
次回のFIFAランキングは次回の国際Aマッチウィークを終えた後、9月16日に発表される。
1.(1)ベルギー
2.(3)ブラジル
3.(2)フランス
4.(4)イングランド
5.(7)イタリア
6.(8)アルゼンチン
7.(6)スペイン
8.(5)ポルトガル
9.(11)メキシコ
10.(20)アメリカ
11.(10)デンマーク
12.(16)オランダ
13.(9)ウルグアイ
14.(13)スイス
15.(15)コロンビア
16.(12)ドイツ
17.(18)スウェーデン
18.(14)クロアチア
19.(17)ウェールズ
20.(19)チリ
21.(22)セネガル
22.(27)ペルー
23.(23)オーストリア
24.(28)日本
25.(24)ウクライナ
https://news.yahoo.co.jp/articles/e151258f8404599f7096e318d504dbb64f03725d日本は前回の28位から4ランクアップ。カタールW杯2次予選でミャンマー、タジキスタン、キルギスを連破し、国際親善試合でも上位のセルビアを破ったことでポイントを稼いだ。24位は2013年2月に21位から28位に落ちて以来、8年ぶりの高水準となる。
首位は2018年9月からトップの地位を守り続けているベルギーのまま。2位にはコパ・アメリカで準優勝を果たしたブラジルが入った。フランスはブラジルに代わって3位に転落。EURO準優勝のイングランドが4位を守り、5位には欧州王者のイタリアが7位から浮上した。
6位の南米王者アルゼンチンは8位からのランクアップ。スペイン(6位→7位)、ポルトガル(5位→8位)はそれぞれ順位を下げ、ゴールドカップで躍進したメキシコ、アメリカが急浮上を見せた。メキシコは11位から9位にランクアップ。北中米カリブ海王者となったアメリカは20位から10位へのジャンプアップを果たした。
アジア勢では24位の日本が最上位。イランが26位、オーストラリアが35位、韓国が36位で続いており、ゴールドカップに参戦していたカタールは全加盟国最高の16ランク浮上で、42位に入った。一方、西野朗氏が率いていたタイは全加盟国最低の14ランク転落で、120位となった。
次回のFIFAランキングは次回の国際Aマッチウィークを終えた後、9月16日に発表される。
1.(1)ベルギー
2.(3)ブラジル
3.(2)フランス
4.(4)イングランド
5.(7)イタリア
6.(8)アルゼンチン
7.(6)スペイン
8.(5)ポルトガル
9.(11)メキシコ
10.(20)アメリカ
11.(10)デンマーク
12.(16)オランダ
13.(9)ウルグアイ
14.(13)スイス
15.(15)コロンビア
16.(12)ドイツ
17.(18)スウェーデン
18.(14)クロアチア
19.(17)ウェールズ
20.(19)チリ
21.(22)セネガル
22.(27)ペルー
23.(23)オーストリア
24.(28)日本
25.(24)ウクライナ
※アジア各国のFIFAランキング

<ベトナム>
・日本が(アジアで)一番だ
<マレーシア>
・流石日本だね
<オーストリア>
・日本の順位はありえない、日本はもっと上だろ
<スペイン>
・日本の24位はおかしい、12位ぐらいにすべきだ!
<アゼルバイジャン>
・日本、おめでとう。24位でアジアトップ。アメリカの10位は信じられなかったよ🤔🤔🤔
ムンドデポルティーボ紙によると、FIFAが新ルールを提唱しているようです

1.45分ハーフを30分ハーフにする
2.中断するごとに時計を止める
3.スローインを廃止してキックインに
4.無制限の選手交代
5.イエローカードで5分間のシンビン(一時的退場)
オランダの「Future of Football Cup」で試験運用されるそうです【試合の模様(YOUTUBE)】←試合時間表示がカウントダウン式になってます

1.45分ハーフを30分ハーフにする
2.中断するごとに時計を止める
3.スローインを廃止してキックインに
4.無制限の選手交代
5.イエローカードで5分間のシンビン(一時的退場)
オランダの「Future of Football Cup」で試験運用されるそうです【試合の模様(YOUTUBE)】←試合時間表示がカウントダウン式になってます

・なぜサッカーを破壊しようとするんだ?
・笑えるわ、誰かFIFAやUEFAからサッカーを救う必要がある
<アルゼンチン>
・まじで最低のルール変更だ、絶対に実現して欲しくないわ
・駄目だ駄目だ駄目だ!!!!
・賛同できるのは(ラグビーのように)中断するごとに時計を止めるだけだな。これで怪我のふりをするのが少なくなるかも。
・100%コマーシャル(CM)に使われるだろうな、俺は反対だわ
FIFA(国際サッカー連盟)は17日、スイスのチューリッヒで年間表彰式『ザ・ベスト・FIFAフットボールアウォーズ2020』を開催。トッテナムの韓国代表FWソン・フンミンが年間最優秀ゴールに贈られるプスカシュ賞を受賞した。
選ばれたのは昨年12月7日に行われたプレミアリーグ第16節のバーンリー戦で決めたゴール。ソン・フンミンは自陣のペナルティエリア付近でボールを拾うと、相手選手に囲まれながらもドリブルで一気に相手陣内へ駆け上り、さらにスピードを上げて相手最終ラインのDFも突破。最後はペナルティエリア内でGKとの一対一を落ち着いて仕留めて、約70メートルを独走する圧巻のドリブル弾を決めた。なお、このゴールは2019-20シーズンのプレミアリーグ年間ベストゴール賞にも輝いており、ソン・フンミンはベストゴール賞2冠を達成した。
ソン・フンミン以外の最終候補には、当時バルセロナ所属のウルグアイ代表FWルイス・スアレス(現アトレティコ・マドリード)が決めた超絶なヒールシュートと、フラメンゴ(ブラジル)に所属するウルグアイ代表MFジョルジアン・デ・アラスカエタの豪快なオーバーヘッド弾が選ばれていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4f521035ebbd18647f698692fc090db1415f4f6選ばれたのは昨年12月7日に行われたプレミアリーグ第16節のバーンリー戦で決めたゴール。ソン・フンミンは自陣のペナルティエリア付近でボールを拾うと、相手選手に囲まれながらもドリブルで一気に相手陣内へ駆け上り、さらにスピードを上げて相手最終ラインのDFも突破。最後はペナルティエリア内でGKとの一対一を落ち着いて仕留めて、約70メートルを独走する圧巻のドリブル弾を決めた。なお、このゴールは2019-20シーズンのプレミアリーグ年間ベストゴール賞にも輝いており、ソン・フンミンはベストゴール賞2冠を達成した。
ソン・フンミン以外の最終候補には、当時バルセロナ所属のウルグアイ代表FWルイス・スアレス(現アトレティコ・マドリード)が決めた超絶なヒールシュートと、フラメンゴ(ブラジル)に所属するウルグアイ代表MFジョルジアン・デ・アラスカエタの豪快なオーバーヘッド弾が選ばれていた。

【ソン・フンミンが受賞したゴール動画】
<フラメンゴサポ>
・プレミアリーグのファンは他のリーグを「ファーマーズ(農民)リーグ」とか「ザルな守備」と呼ぶのが大好きだけど、今年プスカシュ賞受賞ゴールはめちゃくちゃクソみたいな守備で生まれたゴールだわ
<トッテナムサポ>
・ブラジル人が泣きまくってるよ 笑
<ミランサポ>
・Twitterのリプ欄の一番上にあるのが、サンパウロファンの「フラメンゴがKポッパーに投票で負けた、アハハハハ」だ。ブラジルは決して変わらないわ。
※【フラメンゴのアラスカエタが決めたゴール動画】
・どうしてソンがプスカシュ賞を獲得したんだ?😭😭😭😭 信じられないぐらい素晴らしいゴールだけど、スアレスは不当に賞を奪われたわ【スアレスのゴール動画】