もはや少しでもデザインが似ていれば、槍玉に挙げられるのだろう。
プレミアリーグの名門リバプールと旭日旗を巡る一連の騒動だ。12月19日に日本代表FW南野拓実の加入を発表した際、クラブは公式サイトでさまざまな企画を盛り込んで大々的に報道。そのなかで関連付けられたのが、1981年の第2回トヨタカップ、フラメンゴ(ブラジル)戦のハイライト映像である。
土曜日のクラブワールドカップ決勝で、リバプールとフラメンゴは38年ぶりの再戦を果たした。クラブは0-3で敗れた雪辱を果たすべく、ひとつのプレビュー企画としてその動画を掲載したのだが、当時の会場が東京・国立競技場であったことから、旭日の模様を採用したのかもしれない。
ただ、これに猛反発したのが韓国メディアとファンだ。韓国において旭日旗は、日本のかつての軍国主義を象徴するものと解釈され、戦犯旗とも呼称される。苦情が殺到し、事の重大さに気づいたリバプール側は、クラブワールドカップ決勝の数時間前になって韓国版の公式フェイスブックで謝罪文を公開。「昨日、我々は公式チャンネルでひとつの画像を掲載し、数多くの方々に不快な思いをさせました。その事実に気づいてすぐ、間違いを是正しました。画像によって不快な思いをされたすべての方にお詫び申し上げます」と綴った。
これで事態は収束に向かうと思われたが、なんとまたしてもリバプールに疑惑が浮上する。
フラメンゴを1-0で撃破し、初のクラブ世界一に輝いたリバプール。その栄冠を報じた日本語版公式SNSが、右手に地球を、左手に優勝トロフィーを持つユルゲン・クロップ監督のイラストを掲載した。背景にはカタカナで「ワールドチャンピオン リヴァプール」と記載されるとともに、クロップ監督から後光のごとく赤く細いラインが放射線状に伸びている。これが、旭日旗だと断じられたのだ。
全国スポーツ紙『スポーツソウル』はここ数日間の顛末をあらためて説明しつつ、「謝罪から1日しか経っていないのに、彼らはまた戦犯旗を使った。韓国には数多くのリバプール・ファンが存在するが、韓国人の感情を理解していない以上、さらなる批判は避けられないだろう」と非難した。
https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=68057プレミアリーグの名門リバプールと旭日旗を巡る一連の騒動だ。12月19日に日本代表FW南野拓実の加入を発表した際、クラブは公式サイトでさまざまな企画を盛り込んで大々的に報道。そのなかで関連付けられたのが、1981年の第2回トヨタカップ、フラメンゴ(ブラジル)戦のハイライト映像である。
土曜日のクラブワールドカップ決勝で、リバプールとフラメンゴは38年ぶりの再戦を果たした。クラブは0-3で敗れた雪辱を果たすべく、ひとつのプレビュー企画としてその動画を掲載したのだが、当時の会場が東京・国立競技場であったことから、旭日の模様を採用したのかもしれない。
ただ、これに猛反発したのが韓国メディアとファンだ。韓国において旭日旗は、日本のかつての軍国主義を象徴するものと解釈され、戦犯旗とも呼称される。苦情が殺到し、事の重大さに気づいたリバプール側は、クラブワールドカップ決勝の数時間前になって韓国版の公式フェイスブックで謝罪文を公開。「昨日、我々は公式チャンネルでひとつの画像を掲載し、数多くの方々に不快な思いをさせました。その事実に気づいてすぐ、間違いを是正しました。画像によって不快な思いをされたすべての方にお詫び申し上げます」と綴った。
これで事態は収束に向かうと思われたが、なんとまたしてもリバプールに疑惑が浮上する。
フラメンゴを1-0で撃破し、初のクラブ世界一に輝いたリバプール。その栄冠を報じた日本語版公式SNSが、右手に地球を、左手に優勝トロフィーを持つユルゲン・クロップ監督のイラストを掲載した。背景にはカタカナで「ワールドチャンピオン リヴァプール」と記載されるとともに、クロップ監督から後光のごとく赤く細いラインが放射線状に伸びている。これが、旭日旗だと断じられたのだ。
全国スポーツ紙『スポーツソウル』はここ数日間の顛末をあらためて説明しつつ、「謝罪から1日しか経っていないのに、彼らはまた戦犯旗を使った。韓国には数多くのリバプール・ファンが存在するが、韓国人の感情を理解していない以上、さらなる批判は避けられないだろう」と非難した。

リバプールのフォーラムなどから海外の反応をまとめました
<韓国>
・韓国のリバプールファンとして、本当に失望しているよ
・でも(ツイートに)リプライをしている韓国人達、まじかよ
・韓国人がイライラしているだけでは?
画像のどこが問題なのか分からないな
・日本の戦争犯罪や残虐行為のシンボルだ
東南アジアではとてもネガティブなイメージを連想させる
<東南アジア>
・東南アジアではこの旗について全然気にしていないぞ
俺らは次に進んで前進しているんだ
韓国と中国はまだ恨みを持っているけどな
『Guardian』によれば、ジョセ・モウリーニョ監督は、トッテナムがソンのレッドカードの撤回を求める控訴をしたことを認めたとのこと。
ジョゼ・モウリーニョ「ソンが5回も罰せられないことを願う。ひとつ目はリュディガーからのファウル。2つ目は退場。3つ目はブライトン戦、4つ目はノリッジ戦、5つ目はサウサンプトン戦でプレーできないことだ。彼が罰せられるのは2回で十分だと思う。3~5つ目はふさわしくない」
モウリーニョは間違ったジャッジだったと断言したうえで、“不当”と戦わなければならないとも口にしていたという。もし退場が撤回されなければ、ソンは3試合の出場停止になる見込み。
なお、エヴァートン戦での退場については撤回され、出場停止は受けなかった。
https://qoly.jp/2019/12/24/son-appeal-iks-1ジョゼ・モウリーニョ「ソンが5回も罰せられないことを願う。ひとつ目はリュディガーからのファウル。2つ目は退場。3つ目はブライトン戦、4つ目はノリッジ戦、5つ目はサウサンプトン戦でプレーできないことだ。彼が罰せられるのは2回で十分だと思う。3~5つ目はふさわしくない」
モウリーニョは間違ったジャッジだったと断言したうえで、“不当”と戦わなければならないとも口にしていたという。もし退場が撤回されなければ、ソンは3試合の出場停止になる見込み。
なお、エヴァートン戦での退場については撤回され、出場停止は受けなかった。

【ソン・フンミン一発退場動画】
<トッテナムサポ>
・スパーズのファンだが、あれはレッドだよ
<アイルランド>
・どう見てもレッドカードなんだが
<トッテナムサポ>
・(試合の)実況は厳しいと言っていたが、同時にあれには意図があった
撤回されないよ
<トッテナムサポ>
・判定が覆るわけがない。絶対にレッドだ
でもリュディガーはサッカー選手よりも優れた役者なのは明らかだ。
<カナダ>
・これは時間の無駄だね
セグンダ・ディビシオン(スペイン2部)第21節のウエスカ対レアル・サラゴサ戦が現地時間22日に行われ、ホームのウエスカが2-1で勝利を収めた。FW岡崎慎司がMF香川真司との日本人対決を制した形となった。
ともにアラゴン州を本拠地とする両チームのダービーマッチでもあり、1部昇格を狙う上位チーム同士の対戦でもある注目カード。ウエスカの岡崎、サラゴサの香川ともに先発での出場を果たした。両者が敵として対戦するのはブンデスリーガ時代以来約5年ぶりとなる。
前半20分には左サイドからのクロスに滑り込んだ岡崎がウエスカの先制点を記録。サラゴサは前半終了間際に追いついたが、あまりボールに絡めなかった香川は57分でベンチに下がることになった。69分にはウエスカが勝ち越しゴールを奪い、2-1でダービーマッチを制した。
スペインメディアでも2人の“シンジ”に対する評価は明暗が分かれている。『アス』紙では0から3までの4段階で岡崎には「2」と高評価。香川には後半にレッドカードを受けたサラゴサの2選手などと並ぶ「0」の最低評価がつけられた。
地元メディア『スポルト・アラゴン』では、岡崎に対して10点満点で「9.5」とチーム単独2位の高い評価をつけた。「数試合(先発から外れて)休んだことで活力を取り戻した。1得点、取り消されたゴール1点、レッドカード誘発1枚で香川真司との同胞対決に勝利」と寸評を添えている。
一方、同メディアは香川に対しては「3」と低い採点。「ディティールだけではやっていけない。スペイン2部のように要求の高いリーグではなおさらだ。直接FKからクロスバーに当てたが、それ以外はほとんど何もなかった。ビクトル・フェルナンデス(監督)からのチャンスをまたも逃した」と厳しく評した。
だが『エル・デスマルケ』では香川に対してチーム2位タイの「6」と及第点。「試合の序盤には積極的に動いていた。2度のチャンスでゴールを狙い、そのうちひとつはクロスバーを叩いた直接FK」と好意的な評価を述べている。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191223-00354764-footballc-soccともにアラゴン州を本拠地とする両チームのダービーマッチでもあり、1部昇格を狙う上位チーム同士の対戦でもある注目カード。ウエスカの岡崎、サラゴサの香川ともに先発での出場を果たした。両者が敵として対戦するのはブンデスリーガ時代以来約5年ぶりとなる。
前半20分には左サイドからのクロスに滑り込んだ岡崎がウエスカの先制点を記録。サラゴサは前半終了間際に追いついたが、あまりボールに絡めなかった香川は57分でベンチに下がることになった。69分にはウエスカが勝ち越しゴールを奪い、2-1でダービーマッチを制した。
スペインメディアでも2人の“シンジ”に対する評価は明暗が分かれている。『アス』紙では0から3までの4段階で岡崎には「2」と高評価。香川には後半にレッドカードを受けたサラゴサの2選手などと並ぶ「0」の最低評価がつけられた。
地元メディア『スポルト・アラゴン』では、岡崎に対して10点満点で「9.5」とチーム単独2位の高い評価をつけた。「数試合(先発から外れて)休んだことで活力を取り戻した。1得点、取り消されたゴール1点、レッドカード誘発1枚で香川真司との同胞対決に勝利」と寸評を添えている。
一方、同メディアは香川に対しては「3」と低い採点。「ディティールだけではやっていけない。スペイン2部のように要求の高いリーグではなおさらだ。直接FKからクロスバーに当てたが、それ以外はほとんど何もなかった。ビクトル・フェルナンデス(監督)からのチャンスをまたも逃した」と厳しく評した。
だが『エル・デスマルケ』では香川に対してチーム2位タイの「6」と及第点。「試合の序盤には積極的に動いていた。2度のチャンスでゴールを狙い、そのうちひとつはクロスバーを叩いた直接FK」と好意的な評価を述べている。

<スペイン>
・今度は正真正銘の岡崎のゴールだ・・・【ゴール動画】
<スペイン>
・岡崎がアラゴン・ダービー初ゴール
<ウエスカサポ>
・今回は岡崎のゴールが取り消されない【取り消されたゴール動画】
シーズン4ゴール目、これまで6回ぐらい取り消されている
<ウエスカサポ>
・君は偉大だ、オカ...
<サラゴササポ>
・岡崎を目にしているのか
ファン・バステンを目にしているのか分からないな
なんてこった、彼は全てをゴールに決める 🥴🥴🥴