セルティックで怒涛の活躍を見せるMF旗手怜央、FW前田大然、古橋亨梧。この3人にアジアのライバルは驚いているかもしれない。彼らがまだ日本代表で主力になっていないからだ。
近年の日本の育成に注目したのは、オーストラリア『Optus Sport』』だ。
オーストラリアと日本は現在行われているアジア最終予選でも同組で、3月にはオーストラリアのホームで日本戦が行われる。オーストラリア側から見ると、セルティックで活躍する3人が日本代表の主力になっていないのは驚きかもしれない。
日本も今回のアジア最終予選では苦戦を強いられており、それは現在グループ3位になっているオーストラリアも同じだ。しかし、同メディアは選手層の厚みでは大きな差があると日本の育成を称える。
これは指揮官のスタイルによっても変わってくるが、今の日本ではPSVで活躍するMF堂安律、世界から注目されてきたマジョルカMF久保建英、ベルギーのロイヤル・ユニオン・サン・ジロワーズで優勝争いに絡むFW三笘薫といった面々も代表ではポジションを確保しきれていない。
右サイドではヘンクの伊東純也が主力で、2列目にはリヴァプール所属の南野拓実もいる。以前より海外組は増えており、欧州で活躍しているのに代表に入れないなんてことも珍しくなくなってきた。ポルティモネンセで復調の兆しを見せるFW中島翔哉、ドイツのアルミニア・ビーレフェルトで活躍を続けるFW奥川雅也といった選手もそうだ。
同メディアが注目しているのは、J3まで整備してきた日本のサッカー環境だ。クラブの数を増やすことでチャンスをもらえる選手も増え、10代の頃はエリートではなかった選手たちにも這い上がれる可能性が生まれる。旗手、三笘は大学サッカーを経てJリーグに入った選手でもあり、大学からプロへのルートがある点も大きい。
オーストラリアの場合は1部リーグとなるAリーグがまだ12クラブしか存在せず、昇降格のシステムもない。サッカー熱にも違いはあるのだろうが、日本の方が幅広い視点から育成できているのは明らかだろう。同メディアも育成の基礎の部分においては日本から学ぶべき点があると指摘している。
海外で活躍できる日本人選手が増えているのは事実で、これは育成の効果と言えよう。特に最近は旗手や前田の活躍で代表メンバーの選択肢が増えてきており、この選手層はアジアのライバル国から見ると羨ましいものなのだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/beb5bc1480ee7aa646eac1bef0a14035b0cf321d近年の日本の育成に注目したのは、オーストラリア『Optus Sport』』だ。
オーストラリアと日本は現在行われているアジア最終予選でも同組で、3月にはオーストラリアのホームで日本戦が行われる。オーストラリア側から見ると、セルティックで活躍する3人が日本代表の主力になっていないのは驚きかもしれない。
日本も今回のアジア最終予選では苦戦を強いられており、それは現在グループ3位になっているオーストラリアも同じだ。しかし、同メディアは選手層の厚みでは大きな差があると日本の育成を称える。
これは指揮官のスタイルによっても変わってくるが、今の日本ではPSVで活躍するMF堂安律、世界から注目されてきたマジョルカMF久保建英、ベルギーのロイヤル・ユニオン・サン・ジロワーズで優勝争いに絡むFW三笘薫といった面々も代表ではポジションを確保しきれていない。
右サイドではヘンクの伊東純也が主力で、2列目にはリヴァプール所属の南野拓実もいる。以前より海外組は増えており、欧州で活躍しているのに代表に入れないなんてことも珍しくなくなってきた。ポルティモネンセで復調の兆しを見せるFW中島翔哉、ドイツのアルミニア・ビーレフェルトで活躍を続けるFW奥川雅也といった選手もそうだ。
同メディアが注目しているのは、J3まで整備してきた日本のサッカー環境だ。クラブの数を増やすことでチャンスをもらえる選手も増え、10代の頃はエリートではなかった選手たちにも這い上がれる可能性が生まれる。旗手、三笘は大学サッカーを経てJリーグに入った選手でもあり、大学からプロへのルートがある点も大きい。
オーストラリアの場合は1部リーグとなるAリーグがまだ12クラブしか存在せず、昇降格のシステムもない。サッカー熱にも違いはあるのだろうが、日本の方が幅広い視点から育成できているのは明らかだろう。同メディアも育成の基礎の部分においては日本から学ぶべき点があると指摘している。
海外で活躍できる日本人選手が増えているのは事実で、これは育成の効果と言えよう。特に最近は旗手や前田の活躍で代表メンバーの選択肢が増えてきており、この選手層はアジアのライバル国から見ると羨ましいものなのだろう。

<オーストラリアの記者>
・アジア最終予選:720分⏰ 🌏🏆
古橋(の出場時間) - 197分
久保(の出場時間) - 127分
前田(の出場時間) - 54分
堂安(の出場時間) - 32分
旗手(の出場時間) - 0分
この5人はオーストラリア代表のスタメンに入れるだろう。日本のサッカーシステムからオーストラリアは何を学べるだろうか?
・これだからオーストラリアはワールドカップ予選で日本を倒せないんだ。日本はJリーグと代表チームを発展させるために大金をつぎ込んできたぞ。
・日本人はテクニックに恵まれてるよな
・オーストラリアがこんな感じならいいのだが
2月13日、英国ではプレミアリーグの公式戦が4試合行われ、日本代表MF南野拓実(27)が所属するリバプールはアウェイでバーンリーと対戦。リーグ最下位に沈むチームだが、フィジカルな戦いを挑み、ロングボールを主体とする攻撃を徹底するスタイルで、上背のない南野には相性が悪い相手。さらに前節のレスター戦で1月に加入したばかりのディアスが好パフォーマンスを披露した上、アフリカネイションズカップを優勝したセネガルのマネもチームに復帰して南野はベンチ外。序列が下がり、先発出場どころか、ベンチ入りの9人からも押し出された形になった。
「ピッチに立たなければ、この強風を感じることはできない。そんな状況で、ボーイズ(選手達)がやるべきことをやって勝利をつかんでくれた。本当に喜んでいる」
雨が降りしきる強風の中、予想通りフィジカルな戦いを仕掛けてきたバーンリーを相手に、前半40分にコーナーキックからブラジル代表MFファビーニョが奪った1点を守り切って勝ち点3を奪うと、試合直後の会見でクロップ監督はそう語り、安堵のため息を漏らした。
現在、リバプールの3トップは、この試合で先発したサラー、フィルミーノ、マネに加え、ジョッタ、ディアス、南野、オリギの7人で3つのポジションを争う形になっている。
問題はその序列だ。右と左のファーストチョイスは現時点でもサラーとマネで決まりだが、最近の中央のポジションは昨季加入のジョッタが決定力でフィルミーノに勝り、先発レギュラー争いを激化させている。
南野は今季、リーグ杯戦、そしてFA杯戦の国内カップ戦要員として活躍して、リーグ戦でも出番が増加傾向にあった。そして11月20日のアーセナル戦でアンフィールドでの初ゴールを奪うと、1月16日のブレントフォード戦で2点目を決めて、リバプールのFWの一角としてその存在感を少しづつ強めていた。
バーンリー戦直前の定例会見でクロップ監督は南野の処遇について「長期的なプロジェクトだ。タクミには多くの可能性を見出している。試合に出る度に良くなっている」と改めて語っていた。
しかしこの試合でベンチ外となったことで、5000万ポンド(約80億円)の移籍金で獲得したディアスの加入で5番目だった日本代表MFの序列が6番目に落ちたのは明白だ。
今後もFA杯戦や過密日程の中で主力を休ませるバックアップとして南野にも多少の出番は巡ってくるだろう。問題はそこで鮮烈なパフォーマンスと明確な結果を残して序列を上げることができるかどうかとなる。
来季以降のリバプールでの生き残りをかけた南野の戦いは、もう本当に待ったなし。これまで以上に過酷で容赦のないものとなりそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b35b200cf766fcac60a8c34fc55ebb3f99cb1071「ピッチに立たなければ、この強風を感じることはできない。そんな状況で、ボーイズ(選手達)がやるべきことをやって勝利をつかんでくれた。本当に喜んでいる」
雨が降りしきる強風の中、予想通りフィジカルな戦いを仕掛けてきたバーンリーを相手に、前半40分にコーナーキックからブラジル代表MFファビーニョが奪った1点を守り切って勝ち点3を奪うと、試合直後の会見でクロップ監督はそう語り、安堵のため息を漏らした。
現在、リバプールの3トップは、この試合で先発したサラー、フィルミーノ、マネに加え、ジョッタ、ディアス、南野、オリギの7人で3つのポジションを争う形になっている。
問題はその序列だ。右と左のファーストチョイスは現時点でもサラーとマネで決まりだが、最近の中央のポジションは昨季加入のジョッタが決定力でフィルミーノに勝り、先発レギュラー争いを激化させている。
南野は今季、リーグ杯戦、そしてFA杯戦の国内カップ戦要員として活躍して、リーグ戦でも出番が増加傾向にあった。そして11月20日のアーセナル戦でアンフィールドでの初ゴールを奪うと、1月16日のブレントフォード戦で2点目を決めて、リバプールのFWの一角としてその存在感を少しづつ強めていた。
バーンリー戦直前の定例会見でクロップ監督は南野の処遇について「長期的なプロジェクトだ。タクミには多くの可能性を見出している。試合に出る度に良くなっている」と改めて語っていた。
しかしこの試合でベンチ外となったことで、5000万ポンド(約80億円)の移籍金で獲得したディアスの加入で5番目だった日本代表MFの序列が6番目に落ちたのは明白だ。
今後もFA杯戦や過密日程の中で主力を休ませるバックアップとして南野にも多少の出番は巡ってくるだろう。問題はそこで鮮烈なパフォーマンスと明確な結果を残して序列を上げることができるかどうかとなる。
来季以降のリバプールでの生き残りをかけた南野の戦いは、もう本当に待ったなし。これまで以上に過酷で容赦のないものとなりそうだ。

コメント欄などから海外の反応をまとめました
バーンリー戦のメンバー発表から
・(バーンリー戦)サブ:GKケレハー, コナテ, チアゴ, ミルナー, チェンバレン, ジョタ, ツィミカス, ディアス, エリオット
・リバプール歴代最強のベンチメンバーじゃないか?
・84年と85年のヨーロピアン・カップ決勝のベンチはもの凄いメンバーが揃ってたよ
・タキはどこだよ?
・残念ながら全員が試合に出られるコンディションだとベンチに入れない。ジョーンズもベンチ外だ。
・彼を入れるために誰をベンチから外すんだ?