アジア・サッカー連盟(AFC)は1日、アジアから最大9チームが出られる26年W杯の予選方式を発表した。
米国、カナダ、メキシコと史上初の3カ国共催となる次回のW杯は、出場枠が現行の32から48へ大幅に拡大する。アジアの出場枠も4・5から倍増し、1次予選は23年10月にスタートする予定。多くのアジアの国と地域にW杯初出場のチャンスが生まれることになる。
◇ ◇ ◇
次回26年大会で初出場から8大会連続の出場を目指す日本にとって、一番の変更点は3次予選、いわゆる最終予選に参加するチーム数の増加だ。従来は12チームが2組に分かれて争ったが、新方式は18チームが3組に分かれて戦い、各組上位2チームが本大会の出場権を得ることになる。予選突破のハードルは一気に下がり、今回のカタール大会最終予選のような緊迫感、盛り上がりは見込めなくなりそうだ。
(1)1次予選 AFCに加盟する47カ国・地域のうち、ランキング下位22チームがホームアンドアウェー方式で対戦。勝者11チームが次の2次予選に進む。
(2)2次予選 日本が含まれるランキング上位25位チームを加えた計36チームが4チームずつ9組に分かれてホームアンドアウェー方式の総当たり戦を行う。各組2位までが3次予選進出。
(3)3次予選 いわゆる最終予選。18チームが6チームずつ3組に分かれてホームアンドアウェー方式の総当たり戦を行い、各組上位2チームの計6チームが本大会の出場権を得る。
(4)アジア・プレーオフ(PO) 3次予選の各組3、4位がプレーオフに進み、残り2つの本大会出場枠と大陸間プレーオフに回る1枠を争う。
W杯の門戸がアジアやアフリカなどに大きく開かれることで、世界最高峰の大会のレベル低下も懸念される。世界的な競技普及という大義名分に加え、そこには巨大ビジネスの側面が強い。中国やインドなどの経済力を取り込みたいFIFAの思惑も見え隠れする。
アジアではベトナムやタイなど東南アジアのチームの躍進が著しいが、出場枠が24から32に増えた98年フランス大会で日本もその恩恵を受けて初出場を果たした。「W杯の価値を下げる」という意見もあるかもしれないが、W杯初出場を目指すアジアの「新興国」にとっては、W杯が世界最高峰の舞台であることに変わりはない。
https://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/202208010000487.html米国、カナダ、メキシコと史上初の3カ国共催となる次回のW杯は、出場枠が現行の32から48へ大幅に拡大する。アジアの出場枠も4・5から倍増し、1次予選は23年10月にスタートする予定。多くのアジアの国と地域にW杯初出場のチャンスが生まれることになる。
◇ ◇ ◇
次回26年大会で初出場から8大会連続の出場を目指す日本にとって、一番の変更点は3次予選、いわゆる最終予選に参加するチーム数の増加だ。従来は12チームが2組に分かれて争ったが、新方式は18チームが3組に分かれて戦い、各組上位2チームが本大会の出場権を得ることになる。予選突破のハードルは一気に下がり、今回のカタール大会最終予選のような緊迫感、盛り上がりは見込めなくなりそうだ。
(1)1次予選 AFCに加盟する47カ国・地域のうち、ランキング下位22チームがホームアンドアウェー方式で対戦。勝者11チームが次の2次予選に進む。
(2)2次予選 日本が含まれるランキング上位25位チームを加えた計36チームが4チームずつ9組に分かれてホームアンドアウェー方式の総当たり戦を行う。各組2位までが3次予選進出。
(3)3次予選 いわゆる最終予選。18チームが6チームずつ3組に分かれてホームアンドアウェー方式の総当たり戦を行い、各組上位2チームの計6チームが本大会の出場権を得る。
(4)アジア・プレーオフ(PO) 3次予選の各組3、4位がプレーオフに進み、残り2つの本大会出場枠と大陸間プレーオフに回る1枠を争う。
W杯の門戸がアジアやアフリカなどに大きく開かれることで、世界最高峰の大会のレベル低下も懸念される。世界的な競技普及という大義名分に加え、そこには巨大ビジネスの側面が強い。中国やインドなどの経済力を取り込みたいFIFAの思惑も見え隠れする。
アジアではベトナムやタイなど東南アジアのチームの躍進が著しいが、出場枠が24から32に増えた98年フランス大会で日本もその恩恵を受けて初出場を果たした。「W杯の価値を下げる」という意見もあるかもしれないが、W杯初出場を目指すアジアの「新興国」にとっては、W杯が世界最高峰の舞台であることに変わりはない。

アジアサッカーファンの反応をまとめました
・(ワールドカップ出場の)可能性が広がるな
<フィリピン>
・いいね
<マレーシア>
・マレーシアサッカー連盟、しっかりしろ。ワールドカップ出場を目指して計画を立てるんだ。何か手を打ってくれ。
<フィリピン>
・これのおかげでフィリピン代表をワールドカップで見られることを願う 🤞
<中国>
・中国男子代表は果たしてワールドカップに行けるだろうか🙄
サッカーのフランス1部スタッド・ランスに加入した日本代表FW伊東純也(29)が31日、イタリア・セリエAのサッスオロをホームに迎えたプレシーズンマッチで先発し、先制アシストを記録した。右ウイングとしてプレーし、前半20分のカウンターで快足を飛ばして自陣ペナルティーエリアからのロングパスにフリーで追いつくと、DFとGKの間を狙い澄ましてグラウンダーでパス。FWファンベルヘンの先制点を演出した。
開始直後にもペナルティーエリア内へのスルーパスで好機を演出。ゲンクで既にベルギーリーグ開幕を迎えていただけにコンディション面でも問題なく、存在感を発揮した。
試合は2―2で引き分け、伊東は前半のみで退いたが、クラブ公式サイトは「伊東が3つ星パフォーマンス」と称賛。7日に控えるマルセイユとのリーグ開幕戦に向けて順調な滑り出しとなった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc4999c872d9b912da3843f073ea7a1f0cedad6a開始直後にもペナルティーエリア内へのスルーパスで好機を演出。ゲンクで既にベルギーリーグ開幕を迎えていただけにコンディション面でも問題なく、存在感を発揮した。
試合は2―2で引き分け、伊東は前半のみで退いたが、クラブ公式サイトは「伊東が3つ星パフォーマンス」と称賛。7日に控えるマルセイユとのリーグ開幕戦に向けて順調な滑り出しとなった。

【伊東純也のアシスト動画(streamja)】
・伊東の美しいクロス😍😍
・早くもクラッキ伊東の決定的なパスが!
・ゴオオオオオル、ファン・ベルヘンンンン
自信がないのでガラ空きのゴールでも決めるのに苦労したな。伊東がもうアシスト!
・ファン・ベルヘンにゴールさせた伊東はスタッド・ランス史上最高の新加入選手だ
・ファン・ベルヘンにすらゴールを決めさせるなんて、(伊東純也は)本当に選ばれし者だ
DFBポカール1回戦が31日に行われ、カイザースラウテルン(2部)とフライブルク(1部)が対戦した。今夏フライブルクに加入した日本代表MF堂安律は、先発で公式戦デビューを果たした。
開始30秒、堂安がいきなり見せ場を作る。右サイドでボールを受けると、ダブルタッチでヘンドリック・ツックをかわし、3人に囲まれながらも中央へと切り込む。最後はユリアン・ニーヒュスにスライディングタックルで倒され、ニーヒュスのイエローカードを誘発した。
その後はフライブルクが効果的に攻め込めないなか、32分にカイザースラウテルンが先制。ハーフウェーライン付近でボールを奪うと、こぼれ球を回収したマーロン・リッターは相手GKマルク・フレッケンの位置を確認し、思い切ってミドルシュートを放つ。フレッケンはボールに触ったものの、ボールはそのままゴールに吸い込まれた。
1点ビハインドで折り返したフライブルクは、52分に決定機が到来。ヴィンチェンツォ・グリフォがペナルティエリア手前にパスを通すと、受けに寄った堂安はこれをスルーし、ペナルティエリア中央のミヒャエル・グレゴリッチュにボールが渡る。グレゴリッチュは左足を振り抜いたが、ゴール左下を狙ったシュートは惜しくも枠を外れた。
一進一退の攻防が続くなか、フライブルクは82分に待望の同点ゴールを獲得する。コーナーキックに合わせたニルス・ペーターゼンのシュートは相手DFにブロックされたが、こぼれ球を拾ったペーターゼンが中央に折り返し、ゴール前のシャッライ・ロランドが合わせて押し込んだ。
その後は両チームのプレーが一層熱を増し、接触プレーをめぐって両軍入り乱れる揉み合いが2度も発生。結局フルタイムで次の1点は生まれず、延長戦に突入する。
すると111分、堂安がペナルティエリア手前で倒されてフリーキックを獲得。堂安自らキッカーを務め、左足を振り抜く。壁の上を越えたシュートは弧を描いてゴール右下に向かい、最後はポストに当たってゴールに吸い込まれた。堂安はその後、足をつってプレーを中断。115分にノア・ヴァイスハウプトと交代し、自ら歩いてピッチを後にした。
試合はこのまま終了し、昨季ファイナリストのフライブルクが逆転勝利で1回戦を突破した。ブンデスリーガは来週末に開幕し、フライブルクは6日にホームでアウクスブルクと対戦する。
https://www.soccer-king.jp/news/world/ger/20220801/1672452.html開始30秒、堂安がいきなり見せ場を作る。右サイドでボールを受けると、ダブルタッチでヘンドリック・ツックをかわし、3人に囲まれながらも中央へと切り込む。最後はユリアン・ニーヒュスにスライディングタックルで倒され、ニーヒュスのイエローカードを誘発した。
その後はフライブルクが効果的に攻め込めないなか、32分にカイザースラウテルンが先制。ハーフウェーライン付近でボールを奪うと、こぼれ球を回収したマーロン・リッターは相手GKマルク・フレッケンの位置を確認し、思い切ってミドルシュートを放つ。フレッケンはボールに触ったものの、ボールはそのままゴールに吸い込まれた。
1点ビハインドで折り返したフライブルクは、52分に決定機が到来。ヴィンチェンツォ・グリフォがペナルティエリア手前にパスを通すと、受けに寄った堂安はこれをスルーし、ペナルティエリア中央のミヒャエル・グレゴリッチュにボールが渡る。グレゴリッチュは左足を振り抜いたが、ゴール左下を狙ったシュートは惜しくも枠を外れた。
一進一退の攻防が続くなか、フライブルクは82分に待望の同点ゴールを獲得する。コーナーキックに合わせたニルス・ペーターゼンのシュートは相手DFにブロックされたが、こぼれ球を拾ったペーターゼンが中央に折り返し、ゴール前のシャッライ・ロランドが合わせて押し込んだ。
その後は両チームのプレーが一層熱を増し、接触プレーをめぐって両軍入り乱れる揉み合いが2度も発生。結局フルタイムで次の1点は生まれず、延長戦に突入する。
すると111分、堂安がペナルティエリア手前で倒されてフリーキックを獲得。堂安自らキッカーを務め、左足を振り抜く。壁の上を越えたシュートは弧を描いてゴール右下に向かい、最後はポストに当たってゴールに吸い込まれた。堂安はその後、足をつってプレーを中断。115分にノア・ヴァイスハウプトと交代し、自ら歩いてピッチを後にした。
試合はこのまま終了し、昨季ファイナリストのフライブルクが逆転勝利で1回戦を突破した。ブンデスリーガは来週末に開幕し、フライブルクは6日にホームでアウクスブルクと対戦する。
![Kaiserslautern 1-[2] Freiburg - Ritsu Doan goal](https://blog-imgs-153.fc2.com/n/o/f/nofootynolife/20220801012955baf.jpg)
フライブルクのフォーラムなどから海外の反応をまとめました
【堂安律のゴール動画(streamja)】 【タッチ集(YOUTUBE)】
・マジかよ
<アメリカ>
・堂安律、クラブデビュー戦で!!!ワオ
<マインツサポ>
・なんというゴールだ
・堂安...もう既に惚れているよ😁
<ドイツ>
・堂安の馬鹿みたいに上手いフリーキックでフライブルクがリードを奪う
・最高の選手だ、堂安