ネーションズリーグでイングランド代表がイタリア代表に0-1、ウェールズ代表がベルギー代表に1-2、親善試合でアメリカ代表が日本代表に0-2と敗れる中、ワールドカップ・カタール大会のグループBに入るチームで歓喜に沸いたのがイラン代表だ。
前述した4チームはグループBに入っているのだが、先日の代表戦ではイランを除く3チームが敗北。一方でイランはオーストリアのNVアレーナにて行われたウルグアイ代表との親善試合に1-0で勝利。英『The Sun』はこの勝利にイランのサポーターが大いに興奮しており、ワールドカップでグループBを抜け出せるのではと期待の声が挙がっていることを紹介している。
イランといえばワールドカップが目前に迫る中でカルロス・ケイロス監督の復帰を決断したことが話題となったが、いきなりウルグアイを撃破してみせた。親善試合とはいえ、南米の強豪から1勝を奪えたのは自信となったはずだ。
このゲームで決勝点を挙げたのはFWメフディ・タレミだったが、ポルトガルの名門FCポルトで活躍するタレミは4年前のロシア大会を知る選手でもある。急遽監督に復帰したケイロスのスタイルも熟知していることだろう。
タレミだけではない。このウルグアイ戦には交代選手を含めて計17人がピッチへ入ったが、そのうち11人はロシア大会を経験している。GKアリレザ・ベイランヴァンド、MFサマン・ゴッドス、カリム・アンサリファルド、ヴァヒド・アミリ、サイード・エザトラヒ、FWサルダル・アズムン、アリレザ・ジャハンバフシュなど、彼らもケイロスとの関係は長い。
この連携はイランの武器の1つであり、ウルグアイ戦もポゼッション率36%ながら粘りの勝利を手にしている。おそらくはカタール大会本番でもこの戦い方となるだろうが、イランはそれに慣れている。グループ突破最有力候補とされるイングランドもイランには手を焼くのではないか。
日本に敗れたアメリカも決して盤石というわけではなく、グループBをアジアの強豪イランが突破するシナリオは十分考えられる。アジア勢の中では最も期待できるチームと言ってもおかしくないが、イランはベスト16へ届くか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/01e83cf914600e649d1e713035399332a1f6bcb7前述した4チームはグループBに入っているのだが、先日の代表戦ではイランを除く3チームが敗北。一方でイランはオーストリアのNVアレーナにて行われたウルグアイ代表との親善試合に1-0で勝利。英『The Sun』はこの勝利にイランのサポーターが大いに興奮しており、ワールドカップでグループBを抜け出せるのではと期待の声が挙がっていることを紹介している。
イランといえばワールドカップが目前に迫る中でカルロス・ケイロス監督の復帰を決断したことが話題となったが、いきなりウルグアイを撃破してみせた。親善試合とはいえ、南米の強豪から1勝を奪えたのは自信となったはずだ。
このゲームで決勝点を挙げたのはFWメフディ・タレミだったが、ポルトガルの名門FCポルトで活躍するタレミは4年前のロシア大会を知る選手でもある。急遽監督に復帰したケイロスのスタイルも熟知していることだろう。
タレミだけではない。このウルグアイ戦には交代選手を含めて計17人がピッチへ入ったが、そのうち11人はロシア大会を経験している。GKアリレザ・ベイランヴァンド、MFサマン・ゴッドス、カリム・アンサリファルド、ヴァヒド・アミリ、サイード・エザトラヒ、FWサルダル・アズムン、アリレザ・ジャハンバフシュなど、彼らもケイロスとの関係は長い。
この連携はイランの武器の1つであり、ウルグアイ戦もポゼッション率36%ながら粘りの勝利を手にしている。おそらくはカタール大会本番でもこの戦い方となるだろうが、イランはそれに慣れている。グループ突破最有力候補とされるイングランドもイランには手を焼くのではないか。
日本に敗れたアメリカも決して盤石というわけではなく、グループBをアジアの強豪イランが突破するシナリオは十分考えられる。アジア勢の中では最も期待できるチームと言ってもおかしくないが、イランはベスト16へ届くか。

【試合のハイライト動画(YOUTUBE)】
・アジアのチームが強くなっている。イランと日本、おめでとう。
<インドネシア>
・(イランは)アジア最強だわ。イスラムの兄弟であるインドネシアからイランを祝福するよ 😁
<インドネシア>
・イランはアジアナンバーワンで、FIFAランク21位。ウルグアイは13位。イランは強豪国を倒せるだけの高いポテンシャルを秘めている。
イランのグループはとても厳しいが、勝利して初のベスト16進出を果たす可能性はあるよ。イラン、おめでとう。(※イランはW杯でイングランド、アメリカ、ウェールズと同組)
・今回の対戦相手を比べるとイランが日本よりも1つ順位が上だ(※アメリカはFIFAランク14位)
・イランは絶対にグループステージで番狂わせを起こせるよ
・イランと日本は今回のW杯でベスト16まで行くだろうな
◇欧州ネーションズリーグ ドイツ0-1ハンガリー(2022年9月23日)
欧州ネーションズリーグは23日、1次リーグ第5戦が行われ、最上位リーグAの3組でドイツがハンガリーに0―1で敗れた。昨夏就任のハンジ・フリック監督(57)は14戦目で初黒星を喫し、日本と対戦するW杯カタール大会(11月20日開幕)を控える中で、絶対エース不在の課題を改めて露呈した。
終了の笛に地元ファンから不満の口笛とどよめきが起きた。9勝4分けから14戦目で初黒星を喫したフリック監督は険しい表情で敵将と握手を交わした。
「心配はしていないよ。こういう試合は起こり得るもの。W杯で負けるより良かった」
冷静を装ったが、今大会は1試合を残して準決勝進出の可能性がなくなった。勝ち点1差の首位攻防戦に勝てば1位突破に王手がかかる状況。試合直前には地元テレビ局に「やらなければならない時にはやってくれると期待している。それは今日だ」と威勢が良かった。しかし、試合が始まるとコンパクトな陣形で堅守速攻に徹した格下相手に苦戦。前半17分にCKから隙を突かれて先制を許した。
「前半は全く何もなかった。パス回しはあまりに遅く、あまりに多くミスをした」と司令塔キミヒ。3バックに切り替えた後半は持ち直したものの、5バックで守る相手に絶対エース不在による決定力不足を露呈した。1トップのウェルナーは後半12分の好機を逃すなど不発に終わり、交代出場したハーバーツもゴールが遠かった。
今回の2試合を前に地元メディアでは新たなFW待望論が浮上。29歳で代表未招集ながら今季ブレーメンで5得点のフュルクルクらが候補となり、フリック監督自ら「前線の中央は選手層がそれほど厚くない」と認めていた。W杯開幕まで2カ月を切る中で優勝4回の強豪が揺れている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0cce0915322561fb9ba1d97a78a59ed4f39dbc2d欧州ネーションズリーグは23日、1次リーグ第5戦が行われ、最上位リーグAの3組でドイツがハンガリーに0―1で敗れた。昨夏就任のハンジ・フリック監督(57)は14戦目で初黒星を喫し、日本と対戦するW杯カタール大会(11月20日開幕)を控える中で、絶対エース不在の課題を改めて露呈した。
終了の笛に地元ファンから不満の口笛とどよめきが起きた。9勝4分けから14戦目で初黒星を喫したフリック監督は険しい表情で敵将と握手を交わした。
「心配はしていないよ。こういう試合は起こり得るもの。W杯で負けるより良かった」
冷静を装ったが、今大会は1試合を残して準決勝進出の可能性がなくなった。勝ち点1差の首位攻防戦に勝てば1位突破に王手がかかる状況。試合直前には地元テレビ局に「やらなければならない時にはやってくれると期待している。それは今日だ」と威勢が良かった。しかし、試合が始まるとコンパクトな陣形で堅守速攻に徹した格下相手に苦戦。前半17分にCKから隙を突かれて先制を許した。
「前半は全く何もなかった。パス回しはあまりに遅く、あまりに多くミスをした」と司令塔キミヒ。3バックに切り替えた後半は持ち直したものの、5バックで守る相手に絶対エース不在による決定力不足を露呈した。1トップのウェルナーは後半12分の好機を逃すなど不発に終わり、交代出場したハーバーツもゴールが遠かった。
今回の2試合を前に地元メディアでは新たなFW待望論が浮上。29歳で代表未招集ながら今季ブレーメンで5得点のフュルクルクらが候補となり、フリック監督自ら「前線の中央は選手層がそれほど厚くない」と認めていた。W杯開幕まで2カ月を切る中で優勝4回の強豪が揺れている。

【試合のハイライト動画(YOUTUBE)】
<レアル・マドリーサポ>
・このドイツ代表は見ていてゾッとするわ、ワールドカップでドイツ代表が心配だ
<ドイツ>
・スペインには100%負ける(うちはどのスポーツでもいつも負ける)、コスタリカと日本には引き分けだな
<ドイツ>
・それでも俺はどうしても楽観的になってしまう、ドイツ代表は大丈夫だよ
・2018年ほどチームのバランスは悪くないが、それでもドイツはまだ気合の入った守備を崩すことができない。彼らがチャンスを作り、得点するためにはあまりにも多くのエネルギーと労力が必要になる。
日本とコスタリカは可能性があると思うだろう。ドイツはまたしてもワールドカップのグループステージで早々に「サプライズ敗退」する有力候補だわ。