サッカーのカタール・ワールドカップ(W杯)のグループリーグ(GL)E組第2戦でドイツはスペインと1-1で引き分け。勝ち点1の4位で第3戦のコスタリカ戦を迎える。逆転でのGL突破を狙う中で、第3戦で日本と戦うスペインが2位狙いで“わざと負けるのではないか”という陰謀に、ドイツメディアが関心を寄せている。
ドイツのスポーツ専門局「Sport1」は「ドイツを犠牲に陰謀か」との記事を掲載。「ドイツのE組はあらゆる可能性が残されている。そのために憶測も飛び出している。1位通過より2位通過の方が好都合なのでは? スペインでは、この問題が取り沙汰されている。それはドイツにとって良くない結果となる」と報じた。
初戦で日本に敗れ、勝ち点1で4位のドイツ。決勝トーナメント(T)進出はコスタリカ戦に勝ち、勝ち点4の2位で通過しかない。「現時点ではっきりしているのは、ドイツは1位通過はできず上手くいって2位ということだ。当初は最善と思えなかったことが、もしかしたら良い方向になるかもしれない」と前向きにとらえた。
「その理由というのは、準々決勝で現時点でグループの首位に立つブラジルを回避できるからで、スペインがその運命を引き受けなければならなくなる」。E組を2位で通過して決勝トーナメントに進出した場合、G組を1位で抜けることが予想されるV候補ブラジルと決勝まで当たらない組み合わせになることを強調した。
一方で「こうした状況から、スペインのメディアでは陰謀の可能性が囁やかれている」とスペイン国内で噂があると指摘した。
スペインが2位狙いで「日本に敢えて負ける、もしくは引き分ける」?
28日にスペイン紙「マルカ」が「スペインに首位で通過することの危険性」と題して「スペインはGL最終戦を前にして、本当に1位通過に興味を示しているのだろうか?」と報じた内容を紹介。「この考えから導かれた結果が、スペインは自らを2位に日本を1位にするべくあえて負ける、もしくは引き分けるというものだ」
スペインが2位を狙い、日本に1位を譲った場合、ドイツが2位でGLを突破するのは苦しくなる。もちろん、スペインには得失点差で+7という優位な条件はあるものの、負けた場合に必ずしも2位で通過できる保証はない。「Sport1」の記事でも「これがいかに非現実的かというのは、スペインはコスタリカがドイツに勝ち、自らが敗れた場合に敗退するということを考えれば分かる」と、現実に起こるべきものではないと否定した。
「同様にドイツが7点以上の大差で勝利、スペインが負けた場合もスペインは敗退する」と指摘。「だからこそ、52歳(のルイス・エンリケ監督)は『日本戦は勝つために戦う』と言ったのだ。つまり、陰謀は極めて非現実的だ」。こうした噂が出回り、決勝T進出条件に気を揉むのもある意味、W杯ならではかもしれない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4def9403700ba14a90e48ed904cad5a135ff2b0cドイツのスポーツ専門局「Sport1」は「ドイツを犠牲に陰謀か」との記事を掲載。「ドイツのE組はあらゆる可能性が残されている。そのために憶測も飛び出している。1位通過より2位通過の方が好都合なのでは? スペインでは、この問題が取り沙汰されている。それはドイツにとって良くない結果となる」と報じた。
初戦で日本に敗れ、勝ち点1で4位のドイツ。決勝トーナメント(T)進出はコスタリカ戦に勝ち、勝ち点4の2位で通過しかない。「現時点ではっきりしているのは、ドイツは1位通過はできず上手くいって2位ということだ。当初は最善と思えなかったことが、もしかしたら良い方向になるかもしれない」と前向きにとらえた。
「その理由というのは、準々決勝で現時点でグループの首位に立つブラジルを回避できるからで、スペインがその運命を引き受けなければならなくなる」。E組を2位で通過して決勝トーナメントに進出した場合、G組を1位で抜けることが予想されるV候補ブラジルと決勝まで当たらない組み合わせになることを強調した。
一方で「こうした状況から、スペインのメディアでは陰謀の可能性が囁やかれている」とスペイン国内で噂があると指摘した。
スペインが2位狙いで「日本に敢えて負ける、もしくは引き分ける」?
28日にスペイン紙「マルカ」が「スペインに首位で通過することの危険性」と題して「スペインはGL最終戦を前にして、本当に1位通過に興味を示しているのだろうか?」と報じた内容を紹介。「この考えから導かれた結果が、スペインは自らを2位に日本を1位にするべくあえて負ける、もしくは引き分けるというものだ」
スペインが2位を狙い、日本に1位を譲った場合、ドイツが2位でGLを突破するのは苦しくなる。もちろん、スペインには得失点差で+7という優位な条件はあるものの、負けた場合に必ずしも2位で通過できる保証はない。「Sport1」の記事でも「これがいかに非現実的かというのは、スペインはコスタリカがドイツに勝ち、自らが敗れた場合に敗退するということを考えれば分かる」と、現実に起こるべきものではないと否定した。
「同様にドイツが7点以上の大差で勝利、スペインが負けた場合もスペインは敗退する」と指摘。「だからこそ、52歳(のルイス・エンリケ監督)は『日本戦は勝つために戦う』と言ったのだ。つまり、陰謀は極めて非現実的だ」。こうした噂が出回り、決勝T進出条件に気を揉むのもある意味、W杯ならではかもしれない。

コメント欄などから海外の反応をまとめました
※ドイツ人の反応です
・これが話題になるのは明らかだった!
・ドイツはできるだけ多くゴールを決めるように頑張るんだ
・完全に馬鹿げてる!それならドイツはコスタリカにわざと負けてスペインを敗退させれられるぞ❗️✅️
・89分、ドイツ 2-0 コスタリカ、スペイン 0-0 日本.. それからスペインが(日本に)ゴールを決めさせる。スペインが2位でドイツが敗退。スペインからしたらリスク皆無だ。
・ああ、それから追加タイムにコスタリカが3得点、スペインはドイツと一緒に帰国する。
カタールW杯でコスタリカに0―1で敗れた日本代表の森保一監督を、1次リーグ最終戦(日本時間12月2日)の相手スペインのメディアが猛批判した。
逆転勝利したドイツ戦から先発メンバーを大幅に入れ替え、27日のコスタリカ戦に臨んだ森保監督。しかし、引いてきた相手に攻めあぐねた上、一瞬のスキを突かれまさかの敗戦を喫した。
戦犯探しが続く中、指揮官をバッサリと切り捨てたのは、ライバル・スペイン紙の「アス」。同メディアはこの敗戦により「数日前までとは打って変わって、渋谷の街は静寂に包まれていた。ドイツ戦の勝利を祝うためにファンが集まっていた東京の中心地は、対照的だった」と、天国から地獄に突き落とされた日本国内の様子を記述。その上で「国を混乱させる監督に注目が集まっている」と厳しく批判した。
「森保監督はコスタリカ戦で先発したメンバーについて聞かれると『まったく後悔はない』ときっぱりと答えた。自分自身を卑下し、先発メンバーの選択を強度の面から正当化しながら、監督はコスタリカに負けることは〝起こりうることだ〟ともらした」と記した上で、ドイツ戦から大幅に変えた先発メンバーの選びに疑問符をつけた。
「ドイツ戦でベストなプレーができなかった前田(大然)が外れたのは、納得のいく結果だった。しかし、その代わりはドイツ戦で歴史的なゴールを決めた浅野(拓磨)ではなく上田(綺世)を先発させるという、なんとも奇妙な判断を下した」とバッサリ。さらに「三笘(薫)や南野(拓実)の良さを無視して、また座敷牢に入れたままにしてしまった」と続けた。
また、これまで国内でも批判が多かった森保監督について「采配が再び批判されることになった。同監督は以前から、その特殊な手法に疑問を抱かれていた」と記述。「最悪だったのは、前半にハンドブレーキをかけたまま、イレブンの選択とプレーの仕方を正当化した監督の言葉だ。森保は国を乱している」と切り捨てた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/89d7c591ec6393581ece2ea167b923ab2a08dbf6逆転勝利したドイツ戦から先発メンバーを大幅に入れ替え、27日のコスタリカ戦に臨んだ森保監督。しかし、引いてきた相手に攻めあぐねた上、一瞬のスキを突かれまさかの敗戦を喫した。
戦犯探しが続く中、指揮官をバッサリと切り捨てたのは、ライバル・スペイン紙の「アス」。同メディアはこの敗戦により「数日前までとは打って変わって、渋谷の街は静寂に包まれていた。ドイツ戦の勝利を祝うためにファンが集まっていた東京の中心地は、対照的だった」と、天国から地獄に突き落とされた日本国内の様子を記述。その上で「国を混乱させる監督に注目が集まっている」と厳しく批判した。
「森保監督はコスタリカ戦で先発したメンバーについて聞かれると『まったく後悔はない』ときっぱりと答えた。自分自身を卑下し、先発メンバーの選択を強度の面から正当化しながら、監督はコスタリカに負けることは〝起こりうることだ〟ともらした」と記した上で、ドイツ戦から大幅に変えた先発メンバーの選びに疑問符をつけた。
「ドイツ戦でベストなプレーができなかった前田(大然)が外れたのは、納得のいく結果だった。しかし、その代わりはドイツ戦で歴史的なゴールを決めた浅野(拓磨)ではなく上田(綺世)を先発させるという、なんとも奇妙な判断を下した」とバッサリ。さらに「三笘(薫)や南野(拓実)の良さを無視して、また座敷牢に入れたままにしてしまった」と続けた。
また、これまで国内でも批判が多かった森保監督について「采配が再び批判されることになった。同監督は以前から、その特殊な手法に疑問を抱かれていた」と記述。「最悪だったのは、前半にハンドブレーキをかけたまま、イレブンの選択とプレーの仕方を正当化した監督の言葉だ。森保は国を乱している」と切り捨てた。

この試合でドイツ戦から先発5選手を入れ替えた森保監督は会見の席で「ターンオーバーは全く後悔していません」と口にし、自身の選択について語った。
「結果がダメだったから、やったことがダメだと第3者の方からは見られるかもしれませんが、ドイツ戦、今日のコスタリカ戦と非常にインテンシティの高い戦いの中、もう一度スペインと激しく厳しいインテンシティの高い戦いをすることになります。その中で、我々が勝つ確率を上げられると考えて選択したことです。結果的にダメだったが、トライしたことは私自身、日本が勝つために必要なことだったと思ってやりました。実際その機能がどうだったなどは皆さんに判断(評価)してもらえればと思います」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e255630e99ab932aaebdd66ed4011bb03a7403a7 「結果がダメだったから、やったことがダメだと第3者の方からは見られるかもしれませんが、ドイツ戦、今日のコスタリカ戦と非常にインテンシティの高い戦いの中、もう一度スペインと激しく厳しいインテンシティの高い戦いをすることになります。その中で、我々が勝つ確率を上げられると考えて選択したことです。結果的にダメだったが、トライしたことは私自身、日本が勝つために必要なことだったと思ってやりました。実際その機能がどうだったなどは皆さんに判断(評価)してもらえればと思います」
・やるべきことはたった1つだったのに失敗した!!!そして彼は自分の決断を正当化しようとしている!うーーーん
<ポルトガル>
・代表監督のなんて酷い見解だ
<レアル・マドリーサポ>
・あんたがめちゃくちゃにしたんだよ
・まじで自滅行為だった。勝ち点6を獲得して日本は突破だったのに。
・「トライした」のは嬉しいね。でも、残念ながら誰もが努力すればトロフィーをもらえるような少年サッカーの大会とは違う。これはワールドカップだ。
<スコットランド>
・これは『Shikata ga nai(仕方がない)』の典型的な例だな
https://en.wikipedia.org/wiki/Shikata_ga_nai
※追記しました

【ガーナの1点目動画(dubz.co)】
・なんてボールを入れるんだ
・ごちゃごちゃしたゴールだ
・フリーキックのフェイントが効いた 笑
<南米>
・韓国がずっとボールポゼッションしてたのにこれ 笑
・今大会ここまでどの試合でもそうじゃないか
・今回のワールドカップは一体どうなっているんだ、ボールポゼッションが悪いと言っていいぐらいだ
28日、カタールW杯グループリーグ第2節が行われ、H組では韓国代表とガーナ代表が対戦した。試合は、DFモハメド・サリスとMFモハメド・クドゥスの得点でガーナが先行。しかし、FWチョ・ギュソンの2ゴールで韓国が追いつく。しかし、クドゥスの2点目が決勝点となり、ガーナが今大会初勝利を飾った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0f8c06446c49dce554586ec0246bd81eb5cce26
【ガーナの1点目動画(dubz.co)】
・なんてボールを入れるんだ
・ごちゃごちゃしたゴールだ
・フリーキックのフェイントが効いた 笑
<南米>
・韓国がずっとボールポゼッションしてたのにこれ 笑
・今大会ここまでどの試合でもそうじゃないか
・今回のワールドカップは一体どうなっているんだ、ボールポゼッションが悪いと言っていいぐらいだ